猫に与える水の量って腎不全は水の量に関係するし水の量が多いのも

猫を飼う

猫って、水をあんまり飲まないっていうけど、与える水の量ってどれぐらい必要なんですかね。腎不全になるのは、水を飲まないのが原因っていうけど、水の量の目安も知りたいし。でも、水を飲む量が多いのも問題だったりして。

スポンサーリンク

猫に与える水の量って?

猫って、腎臓の病気になりやすいですよね。これはまあ、先祖が砂漠に住んでいて、水をあまり取らなかったから、しょうがない。

ですが、日本にやってきてもう何万年もたっているし、22世紀の現代は完全室内飼いですからね。

水をきちんと与えれば、腎臓病の発病もかなり軽減されます。ということで、猫を飼っている家では、ここかしこに水入れがあります。

夏場は特に水を飲んでほしいし、冬場は今度は寒いからあんまりまた飲まないしってことで、最低2箇所は水入れを置いている人が多いですね。

ちょこちょこちょっとしたところで水が飲めるはいいこと。特に猫は気まぐれですからね。あっちにいたと思ったら、もうこっちとか。

その途中に水入れがあると、ちょっと舐めたりして、それでかなり違ったりします。ってことで、水入れは複数用意しましょう。

っていうのは、だいぶ普及してきました。が、実際水入れはたくさんあっても、どれぐらい飲んでいるか分かりませんよね。

なんか、減ってる減ってるってカンジ。もちろん、水入れにメモリがついているのもあるから、それだと、飲んだ量が分かるけど。

ピュアクリスタルみたいなのだと、細かい量が分からないから、そういうときは、水を入れ替えるときに、まず水入れ全体で重さを量ります。

次に水を替えるときに、また計ればその間に飲んだ量が分かりますよね。ってことで、基本は毎日水の量を測りましょう。

そうすると、なんか最近水を飲まなくなったとか、逆に多く飲むようになったとかも分かりますからね。

あと、無理やりは飲ませることはできませんが、一応猫の体重別に、必要な水の量っていうのがあります。これぐらい飲んでいれば大丈夫って言う水の量。

絶対それを飲まないとダメってことはないけど、体重の割りに飲む量が少ないって言う場合は、腎臓病には気をつけておいてほうがいいですね。

ちなみに、猫の体重別の1日に飲む水の量の参考数値です。実際は、この8割程度飲めればいいかなって感じですけどね。

1kg:70g、2kg:120g、3kg:160g、4kg:200g、5kg:230g、6kg:270g、7kg:301g、8kg330gってカンジ。

うちのオタン子は体重4キロで、大体毎日180gぐらいだから、やっぱり9割ぐらいかな。200gは飲んでくれませんね。

猫の腎不全は水の量に関係?

猫は腎臓の病気になりやすいってことは、結構多くの人が知っています。それも水を飲まないからっていうのも。

というのも、水を飲まないっていうか、飲む水の量が少ないと腎臓の組織を壊してしまうからなんですよね。

それにまして、そもそも砂漠で暮らしていたらから、進んで水を飲まないっていうのもあります。その辺を気をつけてください。

それから、ミネラルウォーターも猫には逆に良くありません。水道水が一番。ですが、これまた塩素とか入っていますからね。

一晩置くか、一度沸かして湯冷まししたものがベストです。あと、意外と猫って冷たい水は嫌がることもあります。

猫舌っていいますが、熱いのももちろんだめですが、冷たいのもだめ。冬場とか春秋は、ちょっと温かいぐらいを好んで飲む猫も多いですね。

その辺は、自分ちの猫が好きな温度を知っておいてください。うちのオタン子もちょっと温かいのが好き。

真夏は流石に常温にしていますが、秋から翌年の春までは、ちょっと暖かい水にしています。すると、喜んで飲んでいますからね。

スポンサーリンク

猫が水を飲む量が多いのは?

ところで、猫ってそんな感じでそもそもはそんなに水を飲みません。もちろん生まれつき、結構よく飲む子もいるけど。

今までよりも急によく水を飲みだしたってときは、逆に病気の場合がありますので、注意してください。それもあって、普段飲んでいる水の量をチェックしておくのは重要。

腎不全とかになると、逆に水を良く飲むようになります。水を飲まないと、毒素が身体に残るっていうのを感じるんでしょうね。

あとは、人間と一緒で糖尿病とかでも、やはり水を多く飲むようになります。その他、甲状腺機能亢進症とか、子宮蓄膿症でも、水を多く飲みだすので、ちょっとおかしいと思ったら、病院に連れて行ってください。

ペット用水素水 ミネラルゼロ 甦り水 ペットの水素水 220ml×10本 初回限定 猫 犬 小動物の健康サポート

オタン子な関連記事

今日のオタン子

そんな訳で、うちのオタン子は、まあ標準的。若干欲を言えば、もう少し飲んでくれてもいいけど、まあ、健康診断では問題なかったので、今より減らないように注意したいと思います。

でも、やっぱり運動した後は、すぐに水を飲んでいます。人間と一緒でのどが渇くのかな。では、良い水を。

関連記事
自動給水機はピュアクリスタル?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました