猫を賃貸で飼う時の注意は?退去費用とか無断で飼うとばれるかとか

猫と住まい

猫を飼う時に賃貸物件だといろいろと注意点がありますよね。もちろんペット可じゃないとダメだけど。それに、意外と退去時に費用がかかったりするし。もちろんペット不可物件で無断で飼うとねえ。

スポンサーリンク

猫を賃貸で飼う時の注意は?

猫を飼おうと思ったら、賃貸住宅の場合はまずペット可かどうかっていうのが必要ですよね。

ペット不可の物件で、黙って飼っているとばれると追い出させますからね。そこはまずチェックです。

ですから、今住んでいるところがペット可でない場合は、引越しというか、ペット可の物件探しからってことになります。

が、ここで注意が必要なのが、意外とアレ?って思うのが、ペット可っていいながら、話を聞いてみると猫はダメっていうことも結構あります。

いわゆる小型犬だけとか、小鳥とかならいいってことみたい。小動物ってことになるんでしょうけどね。

ってういうのも、猫って爪とぎがあるじゃないですか。それもあって、ペット可って言いながら猫はダメっていうところもあるので、まずは猫が大丈夫かどうかを確認してくださいね。

それから、ペット可、猫も可でも入居してからトラブルになることもあります。隣人とのトラブルってこと。

っていうのも、猫って22世紀の現代だと完全室内飼いを厚生労働省も勧めていますよね。

ですから、外に出すということは考えないようにしますが、それでも鳴き声とか床の音とかで隣人からの苦情っていうのがあります。

古いマンションでも鉄筋のちゃんとしたつくりだと結構大丈夫ですが、築浅でも安普請だと、特に下の階からの苦情がねえ。

猫って狭いところでも大丈夫ですが、上下運動が必要なんですよね。ですから、キャットタワーとかを配置します。

猫自体はそれでいいんですけど、そこから床に飛び降りたりする音が、建物の作りによっては、下に響いたりするんです。

ペット可物件だからいいじゃんっていえばそれまでだけど、それでも苦情を言ってくるっていうことは、かなりのものってことで、そこは平和的に解決しましょう。

まずは入居前に両隣と上下の部屋に挨拶。その時に猫を飼うことを説明。相手も飼っているといいんだけど、どの程度音が響くかなども聞いておくといいでしょう。

それだけで、ずいぶん相手の印象は違うし、逆に床にこういうクッションを敷くといいとか、どこそこに売っているとかまで教えてくれる人もいます。

夜鳴きは窓を閉め切れば、だいたいは大丈夫だけど、そこもあらかじめ話しておいた方がいいでしょうね。

ということで、集合住宅に住む場合は、高級マンションなら大丈夫でしょうけど、意外とマンションっていいながら、その辺は注意してくださいね。

猫を賃貸で飼う時の退去費用は?

ということですが、問題は退去するときに費用がどれぐらいかかるかってことですよね。

いくらペット可といっても、基本的には原状復帰が原則。ってことは、爪とぎとかを壁でされたら、壁紙は全部とっかえです。

だいたい1平方メートルいくらって決まっているから、その辺は入るときに壁紙代を聞いておいた方がいいでしょうね。

それから、意外と請求されてええ?って思うのが匂い。猫の場合はおしっこの匂いがきついんです。

きちんと毎回トイレの掃除をしていればそうでもないけど、ちょっとほったらかしておくと、なんとなく部屋にしみついて、ニオイ消しでまたまた高額な費用を請求されます。

特に問題あるのが、スプレー行為っていうおしっこをかけるやつ。オス猫が去勢してないとやることが多いんですよね。

ですから、繁殖を考えてないのなら必ず去勢をすることをお勧めします。特に夜鳴きとかも去勢すると収まりますからね。

また、爪とぎも爪とぎ防止剤っていうのがあります。透明のシールで壁に貼れば、ツルツルだから爪とぎができないってことで、100均とかでも売っているので、対策はしておいてください。

床から90センチぐらいの高さまでで大丈夫ですから、全面貼っても数千円。部屋がたくさんあっても、せいぜい2~3万ですからね。

それで退去時の十数万がなくなるのなら安いものですよね。爪とぎ防止シートは必須です。

スポンサーリンク

猫を賃貸で飼うのはばれる?

ところで、ペット不可の物件で猫を飼うとばれるのか?っていうのがよく議論になります。

こればっかりは何とも言えないけど、まず世の中には猫が嫌いな人もいます。

そうすると、猫を目の敵にするので、見かけたら通報というか大家なり管理不動産会社に連絡するんです。

そうすると、言われた方はペット不可になっているから、他の住民の手前もあるから、注意というか猫を飼わないように連絡。

それでも言うことを聞かないと、契約書には退去を命じることができると明記してあるので、追い出されてしまいます。

ということで、怪我した野良猫とかを一時的に保護する場合でも、必ず連絡して、O.K.してもらってもせいぜい3日ぐらいで他の場所に移すようにしましょう。
おくだけ吸着 洗えるバリアフリータイルマット 30×30cm 無地32枚(8枚入×4)濃淡2色セット 【犬 猫 高齢犬 滑り止め はっ水 洗える ヘルニア 関節 フローリング 廊下 防音 防汚 傷防止 ウォッシャブル 床暖房対応 吸着 フロアマット 切れる 国産 日本製 送料無料】

オタン子な関連記事

今日のオタン子

うちのオタン子は、超お利口さんだから、一切壁で爪とぎしないんですよね。爪とぎ器ではバリバリやるし。

あと、座布団でもやるんですけどね。壁では一切しないから、爪とぎシートは勝ったのに意味がなかったって感じです。

ということで、猫の性格にもよるけど、備えは万全にしておきましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました