猫の食べ物で危険なものはたくさんあるけど中毒とか盗み食いとか

猫を飼う

猫が食べると危険な食べ物ってありますよね。最近は週刊誌とかでも特集しているけど。といっても、本当に危険なものは、食べると中毒症状を起こしますからね。盗み食いされないようにしないとね。

スポンサーリンク

猫の食べ物で危険なものは?

猫って、なんか魚を食べるっていうイメージで、サザエさんの歌とかでも、おさかなくわえたどら猫、とかいう歌詞がありますよね。

が、まあ猫を飼っている人なら分かるけど、基本的には猫は肉食なんですよね。日本の場合は、肉よりも魚の方が手に入りやすかったこと。

ですから、もちろんキャットフードでも魚ベースのものがあって、日本の雑種だと、そっちの方がくいつきがいいとかあるみたい。

それに、野良猫だと危険もへちまもなくて、その辺に落ちているものを何でも食べるじゃないかっていう人もいます。

もちろん、そうなんです。それで猫が嫌いで虐待っていうか、野良猫が来て困るって人の中には毒饅頭とかで撃退する人もいます。

ちなみに、2018年現在だと、毒饅頭とかで野良猫が死んだら、逮捕されますからね。

毒饅頭は極端でも、猫にとっては良くない食べ物ってたくさんあります。野良猫はそういうのも食べるから、それで寿命が短いともいわれているんですね。

野良猫の平均寿命が5年ぐらい。飼い猫が14年ぐらいですかね。もちろん、野良猫の死因の一位は交通事故ですけど。

ってことで、人間が食べても問題ないっていうか、人間が好んで食べるものの中にも猫にとっては危険なものがたくさんあります。

チョコレート系とかね。通常は食べないだろうけど、飼い主が食べているのをほしがってしょうがないからあげたとか。

あとは、たまねぎ系ですね。玉ねぎ、ニラ、ネギ、ニンニク。これらは、猫の赤血球を壊してしまうので、絶対にだめ。もちろん調理してもだめ。

有名なところではアボガドとかもですね。下痢や嘔吐だけならまだ軽症の方で、呼吸困難とかなりますからね。

上記のものはじぇったいにダメ。ついつい飼い主が、「お前もたべるかい」とかっていうのが原因ですからね。気をつけてください。

そのほかのものでも、イカとかマグロとか、一見猫が好きそうなものでも、食べ過ぎると具合が悪くなるものもあります。

あと、人間の食べ物っていうか、残りをあげたりする人もいるけど、基本的に人間の食べ物だと塩分が強すぎたりします。

ご存知のように、猫って水を取りにくいっていうか、あんまり水を飲まないから、腎臓系の病気になりやすいですよね。

ってことで、基本的には人間の食べ物は上げないようにすることが重要。小さいときからキャットフードだけにしておくと、ほしがりませんから。

飼い主がついついテーブルに上がってきたりするから、「じゃあ食べる?」とかいうのが間違いの元。

猫とは食卓は別にしてくださいね。それがお互いのためですし、ひいては猫の健康の為ですから。

猫の食べ物で中毒を起こしたら

ところで、猫に危険は食べ物は分かったけど、なんかの弾みで食べてしまったってこともありますよね。

それとか外出しているときに、盗み食いしたとか。で、なんか様子がおかしいってことで、どうしたんだろうってことなんです。

症状としては、まずはよだれを垂らすっていうからですね。猫ってそんなによだれを垂らさないですよね。お皿とかにはちょっとつくけど。

で、あとはお決まりの嘔吐、下痢ぐらいだと、体調崩したかな。病院に連れて行くべきか、もう少し様子を見るべきかってカンジ。

ですが、その先に震えとか痙攣、高体温っあたりになるとかなり危険。すぐに救急病院に連れて行ってください。

目の前で危険物を食べたのなら、カクカクシカジカって説明すればいいけど、外出中だとねえ。なんか引き出しをひっぱり開けていたとかいうぐらい。

それでも可能性を話せば、エコー検査とかX検査で調べれば分かる場合もありますから。あとは、治療をお願いしてください。

って言っても、基本的には吐かせるしかないんですけどね。ですから、取り合えず家でも目の前で危ないものを食べたら吐かせてください。

ただ、吐かせると逆に危険になる場合もあるし、素人がそう簡単に猫を吐かせるっていうのは難しいですよね。

ですから、基本は夜でもやっている救急病院を調べておいて、緊急のときは、そこに連れて行くのが一番です。

スポンサーリンク

猫が食べ物を盗み食いする時は?

そんな訳で、猫が小さいときからキャットフードしか与えてないと、人間の食べ物をほしがるってことはないです。

が、ついつい同じ食卓とか、テーブルに猫があがってくるとねえ。いわゆる盗み食いっていうか、ちょっと目を離した隙に取られたってこともあります。

また、おかしとかでも隠し場所っていうか、引き出しの中に入れておいても、結構な確率で引き出しまで開けてしまうんですよね。

動画とかでもアップされているけど、ドアでもL字型の取っ手だと、飛びついて体重で回してドアを開けるようになるし。

引き出しも猫の力で開くようなすべりの良い引き出しだと、簡単に出してしまいます。ですから、食べ物は鍵のかかるところにしまうのが基本。

もちろん、食卓は別にしてくださいね。そうじゃないと、猫の寿命が短くなるだけじゃなくて、危険な食べ物だと命に関わりますからね。
モグニャンキャットフード

オタン子な関連記事

今日のオタン子

うちのオタン子は、お利口さんだから、盗み食いはしないし、食卓にも入ってきません。って、入らないようにしていますが。

それに、ご飯ももちろん好きなんですが、意外とちゅーるとかも、飛びつくってことはなくて、「今日はなんか違うものがでてきた、ちょっとたべてやろうかな」ってカンジなんですよね。

まあ、極めて健康的っていうか、意地汚くないっていうか、独居っ中年には飼い易い猫ですね。その分、猫の方が飼い主の面倒を見ているのかも。では、良い食べ物を。

猫が人間の食べ物をほしがるときは?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました