猫って、暇さえあれば体中を舐めていますよね。が、飼い主を舐めることもあります。ナメられているんですかね。っていうか、意味があるんですけどね。でも、舐めてる思ったら噛まれたとか。猫って大変ですよね。
猫が舐める意味って?
猫って、寝てるか体中を舐めてるか、たまにご飯たべてるかってカンジで、しょっちゅう舐めまわしていますよね。
この舐めるっていうのは、猫にとってとっても大切なものなんですよね。ですから、猫に服を着せてはいけません。
犬だと、完全室内飼いとかだと、結構服を着せたりしていますが、猫にやると舐めるというか、グルーミングができないから、ストレスで病気になることも。
それに、このグルーミング、体温調節の意味もあるんです。猫って汗腺が肉球にしかないから、汗による体温調節がむずかしい。
ってことで、グルーミングによる体温調節もしています。もちろん、精神的に落ち着かせるとか、要らない毛を取ったりとかね。
また、もう一つ重要なのが、いわゆる毛づくろいによる親愛の印。親子とか兄弟とか、仲良しの猫ってお互い舐めあっていますよね。
これって、貴方のことが好きですよとか、信頼していますよって言う意味。ですから、初対面だとしません。
特にノラ同士とか、初めて家にやってきたときに、先住猫がいると、それどころか距離をとるし、ひどいとフーシャーしたりとか。
ってことで、猫にとってのグルーミングというか、舐めるのはとても重要だから、その点は認識しておいてください。
また、猫って、そういうわけで一日に何回もグルーミングするじゃないですか。ですから、手術したときとかは、舐めないようにエリザベセスカラーが必要。
首の回りに襟巻きみたいなプラスチックのものを巻いているのをみたことがあると思います。
あれをすると、傷口を舐めることができないから、傷口が引っ付くまではエリザベスカラーが必要。
といっても、そういうわけで猫にとっては舐めることができないっていうのは、ストレスですからね。そこは注意が必要です。
猫が舐めるといっても飼い主の場合は?
ところで、猫を飼っていると、飼い猫が飼い主の手を舐めることもありますよね。これってご飯が食べたいってこと?
って言われると、そういうこともあります。が、ほとんどは親愛の証。いつも世話してくれてありがとう。私も飼い主のことが好きですよ。ってカンジ。
ですので、手を舐めてきたら、ありがとうってカンジで、またまたなでてあげてください。そうすると、信頼関係も深まりますから。
なんですが、たまに単に手の塩分とかを舐めているっていうのがあります。もちろん、一番は親愛の印なんですけどね。
ご主人さまの手はおいしい。ってことで、ペロペロっていうこともあるのでね。ただ、ハンドクリームとか塗っていると猫には良くないから、気をつけてください。
あと、たまにですが、ご主人様の手を舐めるとなで返してくれたりおやつくれたりするから、いいことがあるってことで、それを覚えておいて舐める子も。
といっても、結局は飼い主のことが好きじゃないと舐めるまではしないので、信頼されている証拠ってことで、かわいがってあげてください。
猫が舐めるとか噛むとか
なんですが、手を舐めてくれていると思ったら、そのままガブって噛まれたってこともあります。何で?なんでー?って思うのは、猫初心者。
猫って、甘えてくると噛みますよね。いわゆる甘噛みっていうやつ。母猫に甘えるときも甘噛みします。最初は強く噛んで母猫にしかられるけど。
ですから、ある程度の年齢まで母猫と過ごしていた猫なら甘噛みできます。が、生まれてすぐ保護されたりすると程度が分からなくて、本人(猫)は甘噛みのつもりなのに、痛いとかね。
その辺の程度の差はあるけど、基本的に舐めてる途中に噛んでくるのは甘えてる証拠。ってことで、あまりに痛い場合は、痛いってことを伝えてください。
そのまま手を口の中に押し込んでもいいし。そうすると、甘噛みの程度が分かって、舐めてるのか噛んでいるのかわからない程度で、甘噛みしてきますからね。
ってことで、舐めている途中の甘噛みは甘えてる証拠。これまた貴方のことを母猫と思っていることで、かわいがってやってください。
保護ねこのきもち 初めて猫を飼う人も、2匹目以降を迎える人も、みんな (ベネッセ・ムック ねこのきもち特別編集)
今日のオタン子
うちのオタン子も、よく手を舐めてくれます。最初家に来たときは、フーシャーするし、ケージから出てもすぐ戻るし。
ってことで、家庭内野良猫になるんじゃないかと思ったのに、今では手を舐めてくれるようになったとは。感慨深いですよね。
って思っていたら、単にだっこしていてそこに私の手があっただけみたい。手をのけたら、そのまま自分の身体をグルーミングしていました。世の中厳しいねえ。では、良いグルーミングを。
関連記事
猫が噛むのはなんでだろう?
コメント