猫を飼っていると、夏でも窓を開けられないんですよね。網戸でもすぐに破ってしまいますからね。中には網戸と窓ガラスの間に挟まって身動き取れなくなったり。ってことで、フェンスで防御するしかありません。
猫は網戸を破るもの
猫の逃亡というか脱走防止で、網戸はダメですよ。って言っても、網戸にしていて破られたっていう人がいるんですよね。
まず通常の網戸って、結構強度が低いですよね。人間の爪でもゴニョゴニョやっていたら穴が開くし。
そんなところに、猫の鋭い爪でひっかかれた日にゃあ、そりゃーすぐに穴が開きますよね。
あと、猫ってすぐにそういうところに上りたがりませんか。飼ってると分かるけど、網戸でもフェンスでもカーテンでも登るんです。
ですから、網戸なんかにしておくと、外は見えるし足掛かりはいいしってことで、じゃんじゃん上るんですよね。
そうすると、別に引っかくっていうことをしなくても、猫の爪ですからね。そのうち穴が開くっていう訳です。
すると、当然猫はそこから頭をぐりぐりしたりするから、穴が広がってついには脱走できるっていうことで、網戸は辞めてくださいねってお願いしているんですけどね。
あと、通常の網戸って窓ガラスのところにレールがあって、そこにひっかけるというか、まあ、はめているわけですよね。
が、触ってみると分かるけど、網戸ですからね。超軽い。ってことは、猫が突進したりすると、外れることがあるんです。
ってことで、網戸の網を強化しても、網戸自体が外れてしまうと元も子もないので、その点は気を付けてください。
基本的には、強化網戸っていうか、猫対策の網戸にすると枠から違うものになって、枠が外れにくいようになっています。
あと、窓は開けてもほんの5センチとかでストッパーでそれ以上開かないようにしておくのも猫を飼う人としては常識。
窓の前にフェンスというか、脱走防止柵を置くのも手ですけどね。真夏とか真冬だと完全冷暖房でしょうけど、春秋だとねえ。エアコン付けるほどじゃないけど、ちょっと窓開けたいっていうのは分かります。
が、ネコってとにかく外に出たがるから、そこは万全の対策をしておいてください。特に元ノラとかだと、一度外に出ると、味をしめて、外に出るのが日常になりますから。
それで帰ってくればいいけど、行ったきりになることも多々あるってことで、脱走防止には網戸対策からです。
猫が網戸に挟まると
ところで、気を付けないといけないのが、網戸にしていると、網戸とガラス戸の間に猫が挟まるっていう奴。
猫って、そういう訳で、まず外が好き。よく窓辺で外を見ていますよね。それに網戸は大好き。網戸で窓が開いているとねえ。
これはちょっと入ってみようかなって、網戸とガラス戸の間に入るんですよね。猫って狭いところが好きだから。
別にそれでちゃんと出てこれればいいけど、当然方向転換はできない。入るときは頭からだけど、出るときはお尻からだから、なんかもぞもぞやって、結局飼い主に保護されるってことが多いです。
そういう動画も多いけど、飼い主が気を付けないとずっとそのままになっていたとか、そこで暴れまくって網戸が外れたとかあるから、やはり網戸には入れないようにしておくのが重要です。
猫が網戸を破ってもフェンスがあると
ということで、猫用の網戸にするのもいいけど、窓の前か外にフェンスを置くのが手っ取り早いと思います。窓の手前に置くのは、通販でもたくさん出ていますしね。
1階とかだと、窓の外にフェンスを置いても、きっちり固定されていれば、そこで一旦出れなくなるから逃亡は防止できるけど。
ただ、どっちにしても留守にするときは逃亡の危険があるから、窓は閉めるか、どうしても開けるときは5センチ以下で猫の頭が入らないようにするし、ストッパーで絶対に開かないようにする必要がありますけどね。
真夏に締め切って冷房だけっていうと、もし停電したらって心配になるときは、他の部屋にも行けるようにしておけば、意外と洗面所とかお風呂場って暑くないから、ネコだと大丈夫みたいですよ。
今日のオタン子
うちは、窓は全部締切り。夏と冬はエアコン付けっぱなし。冬はまだいいけど、夏はもしエアコンが切れたら心配だから、台所と寝室以外は自由に行けるようにしています。
が、オタン子ですからね。いつもエアコンのある部屋で、私のパソコン椅子で大の字になって寝まくっています。
ペットカメラで見ていたら、私が帰って部屋の前まで来てもまだ寝ていて、鍵穴に鍵をいれたら、アレ?おっさん帰ってきたの?ってカンジで起きだす感じ。
でもそこからは、ネコだから早いんですよね。鍵を開けて、ドアを開けたら、いかにもちゃんとお出迎えしていまーす。って顔でドアのところにきているんです。
じぇんぶバレバレなんですけどね。ってことで、夏の網戸には気を付けてください。お大事に。
関連記事
猫の脱走防止対策は?
コメント