猫の肉球ってぷにぷにしていて、触りたがる人が多いですよね。でも、猫の肉球って実はちゃんと役割があるんですよね。肉球の触り方もそれに、肉球の色によって性格も違うとも言うし。
猫の肉球の役割って?
猫好きっていうか、多くの人は特に猫好きじゃなくても、猫の肉球は好きっていう人がいるんですよね。
で、肉球に触りたけど、猫は飼ってないし、野良猫だとそう簡単に触らせてくれないし。とかいう話もよく聞きます。
それもあって、猫の肉球のおもちゃは人気だし、そういうグッズもたくさん出ていますよね。肉球萌えっていう奴。
なんですが、実は猫の肉球、ぴにぷにしているのはそれだけ理由があるんです。一つは猫って足音がしませんよね。
これは猫が狩人だから。ってことは、相手に気づかれないようにする必要があるってことで、それにはこの肉球がとっても役立っているんです。
同じようなことで、高いところから飛び降りた時にそのクッションになっているんですよね。
あと、木とか登るときの滑り止めになるんですよね。もちろん、センサーっていう役割もあって、固いものなのか柔らかいものなのかを触って判断しています。
そして、一番大切な役割は、肉球でしか汗をかけないっていうのが猫。ですから、猫は体温調節が難しいんです。
ただ、いわゆる体温調節のためだけに汗をかくっていうわけでもなくて、滑り止めとかの役割もありますけどね。
そんな肉球は、摩耗しにくいつくりになっています。それに、摩耗してもすぐに新しい組織が出てくるから、センサーとしも常に活躍っていう訳なんですよね。
ってことで、人間にとっては癒しの象徴みたいな肉球ですが、猫にとっては生きていくためのとっても大切な器官。
それもあって、いくら飼い主でもたやすく触らせてはくれません。野良猫だったもっとですよね。その辺も理解して、肉球に接してください。
猫の肉球の触り方は?
ところで、猫にとっては、そんなに大切な肉球ですが、人間たちは肉球フェチがいるぐらい、すぐに触ろうとしてしまいます。
が、上にも書いたように猫は触られるのを嫌がることが多いから、そこはまず理解してください。そのうえでリラックスしているときは、ちょっと触って様子をみましょう。
それも、軽く触れる感じで、嫌がらなかったらマッサージをするように、軽く円を書いてください。これは嫌がらに子が多いですけどね。
ただ、ネコって普通になでていても、いきなり嫌がったりしますよね。ですから、肉球も嫌がるそぶりを見せたらすぐに触るのをやめましょう。
あと、年齢とともに肉球が乾燥してくることが多いので、シニアの猫になったら、クリームを塗ってあげるのも効果的。
猫用のクリームっていうのも販売しているから、シニア猫を飼っているオタクには、一つあってもいいんじゃないでしょうか。
猫の肉球による性格
そんな猫の肉球、通常肉球っていうと、ピンクっていうイメージですよね。が、実は他にも色があって、黒とかこげ茶とかあります。
一般的に体というか、毛の色と関係していて、白い毛の猫とか毛の色が薄い色だと肉球もピンクが多いですね。
反対に毛の色が濃いと、肉球も黒とかこげ茶とか。ですから、キジトラとかだと黒い肉球が多いです。
でも、三毛とか、白黒とか、薄い色と濃い色とが混ざっている子だとどうなるの?その中間の色になるわけ?って思いますよね。
が、これは指というか手によって違います。黒とかこげ茶もあれば、ピンクもあるってことで、だいたいはその中間色っていう訳ではありません。
それから、肉球によって性格もある程度分けられます。ピンク色の肉球だとおっとり系。黒とかこげ茶だとやんちゃ系と言われています。
キジトラが黒とかこげ茶っていうことを考えると、確かにキジトラは元気な子が多いですからね。その辺は、肉球の色というよりも、毛の色とも関係しているってことじゃないでしょうか。
【エントリー&楽天カードでポイント5倍】肉球クリーム20ml 肉球保護 クリーム 猫用 犬用 ペッツルート 【TC】
今日のオタン子
うちのオタン子はキジ白だから、肉球もまだらで、黒というかこげ茶もあるけど、ピンクもあるんです。そのせいか、性格はおとなしいときとお転婆のときとあるし。
ただ、オタンコナスですからね。ゴロにゃんしているときは、肉球触り放題。っていうか、マッサージしてーってカンジ。その辺は普通の猫と違うんでしょうね。では、良い肉球を。
関連記事
猫が付いてくる理由は?
コメント