猫って大きな音が苦手だから、台風とかも苦手。苦手っていうだけじゃなくて怖がるから結構注意が必要だし。それに台風が来ると体調を崩す子も多いんですよね。気圧の変化には気を付けてください。
猫は台風を怖がるもの
猫って、耳がいいですよね。人間の6倍とか10倍とかの聴力っていわれているし。それもあって、飼い主の足音を聞き分けるんですよね。
なんですが、その分大きな音が苦手。ですから、猫ってバタバタ歩く男性とか、キャーキャーうるさい子供が嫌いとも言われています。
それもあって、近くで工事があると怖がったり体調を崩したりするっていいますよね。
同じように大きな音がする自然災害も苦手。まあ、自然災害が得意っていう動物は人間も含めていないと思いますが。
台風なんかも、ゴーゴーって風の音がするし、雨もすごいから、猫はダメなんですよね。いつもと違った猫になるから気を付けてください。
まず、風とか雨のおとを怖がるだけならまだいい方で、怖がるってことは、どっかに隠れたりします。テレビの裏とかベッドの下とか。
それから、食欲がなくなることも結構あります。今までごはん、ごはんって騒いでいたのに、じぇんじぇん食べないとかね。
もちろん、なついている猫なら、飼い主にひっついてどこにでもついてくるというか、ほぼくっついている感じ。
それがひどくなると、急に飼い主を噛んだりすることもあります。いわゆる暴れるっていうやつ。
それから、食べたものをもどしたり、下痢になったりもします。一番心配なのが、おしっこが出なくなること。
これは、丸一日出ないと結構危険なので、台風が収まったらすぐに病院に連れて行ってくださいね。
ってことで、猫って繊細な動物だから、その辺は飼い主が気を付けてあげないといけません。台風だけじゃなくて、雷雨とかでもそういう症状が出る子がいるので、注意してください。
まあ、どっかのオタンコナスなんかだとねえ。雷もそうだけど、台風がくるとうれしくてしょうがない。ってカンジ。
窓にへばりついて、ずっと雨風を見てるんですよね。一種の発作かと思ったけど、普通にごはん食べるし、普通に寝てるし。アンタは本当に猫か?って思ったほどです。
その辺は、猫によっては雷や台風が苦手じゃない子もいるので、うまく対応してあげればいいんじゃないでしょうか。
猫は台風で体調を崩す?
といっても、そういう訳で結構台風の時はストレスがたまる猫が多いみたい。ってことは、それが元で体調を崩したり。
上にも書いたけど、食欲が落ちるとか、おなかの調子が悪くなるとか、下手すると吐血とか下血もあるっていうから、台風を軽く考えない方がいいですね。
まあ、どこぞのオタンコナスみたいなのはいいけど、おびえたり震えたりしているようなら、人間の子どもでもそうだけど、できるだけそばにいて安心させることが必要みたいです。
あと、ネコハウスでもいいし、キャリーとか段ボールでもいいけど、狭くて安心する場所に入れてあげるのも一つの手。
もちろん、そばにいてあげないといけませんけどね。繊細な子だと、一度食欲が落ちると、元に戻るのに一週間とかかかるから、できるだけそうならないようにしないと。
それから、食欲がなくなったときは、続くようならちゅーるとかのおやつというか、食欲が落ちても食べてくれるものを食べさせてください。
そして、やっぱりそういう繊細な子は、台風が落ち着いたら一度病院に連れて行くのが安心。そこで専門家に診てもらえば、問題があるかどうかもはっきりしますしね。
猫は台風の気圧変化に注意
ところで、猫と台風っていうか、台風とかが来た時にパニックになるとか、食欲が落ちるとかだけじゃなくて、気圧の変化による体調不良っていうのもあります。
これまた人間と一緒で哺乳類ですからね。気圧が下がると体調不良になりやすい。ということで、自律神経の不具合もおきることがあります。
私の様に身体表現性自律神経失調障害かどうかは別ですが、自律神経の不具合による腎疾患っていのもあるので、特に腎臓に病気を抱えている子には注意をしてあげてください。
また、腎臓だけじゃなくて、気圧の変化による病気の発症っていうことも結構ありますから、どうもいつもと様子が違うっていうときには、病院に連れて行くようにしてくださいね。
いなば チャオ ちゅ?る まぐろ 海鮮ミックス味(20本入*4コセット)【チャオシリーズ(CIAO)】【送料無料】
今日のオタン子
ホントにうちのオタン子は、ネコなんだろうかっていうぐらい、雷とか台風が好きみたい。すぐに窓のところまで行って、じっと見てますからね。
それに、いつもより元気になるし。それもある意味自律神経の不具合かも。今度その辺も検査してもらった方がいいかもね。
ってことで、これからも台風は結構やってくると思うので、猫ちゃんには気を付けてあげてください。では、良い台風を。
関連記事
猫って雷を怖がるもの?
コメント