連日酷暑で、なんか日本もおかしくなったんじゃないかと思いますが、心配なのが猫の熱中症。独居中年で日中家を空けるとねえ。そもそも熱中症になるとどんな症状なんですかね。対処法とか予防法もしりたいし。
猫の熱中症ってどんな症状?
猫って、砂漠に居たから暑さには強いんじゃないの?って思う人も多いみたい。確かに人間よりかは強いみたい。
当然暑いよりも寒さに弱いんですけど、それでも日本の湿度の高い夏だとねえ。それに、現代は完全室内飼いが多いですよね。
ってなると、独居中年で昼間仕事に出かけてたりして家を空けているとねえ。ちょっと心配。
もちろんエアコンはつけっぱなしですよね。でも突然の停電とかあると、エアコンは一度切れると、自動的には付かないんですよね。
ってことで、室内が36度とか40度とかになるといくら暑さに強い猫っていっても危険です。
それに水が飲めないとね。ですから、猫でも熱中症になります。あと、家を空けてなくても、朝まで元気だったのに、突然昼になると熱中症になったとか。
人間でもそうですが、熱中症は突然にってことで、気をつけてあげてください。代表的な症状っていういうは、ふらつきですよね。
まっすぐ歩けないっていうやつ。それに口で呼吸をしています。犬とかでも暑いとか運動したあとはハアハアやってますよね。
ねこはそれほどじゃないから、通常は鼻で呼吸しています。が、それだと体温を下げるのが追いつかないときは口で呼吸します。
が、限度がありますからね。それでよろよろしていたら、大体は熱中症です。あと、やっぱり口呼吸していたら危険信号。
そのときにおなかとか肉球をさわってみてください。なんか熱いぞって言うときはやっぱり熱中症です。
ってことで、日ごろから猫の大体の体温を知っておいてください。できれば体温計で計っておきましょう。
猫の平熱は39度っていわれているから、それより熱いと危ないですよね。当然ぐったりしていますが、よだれが出ていることも多いです。
あと、もっと危険な状態になると、痙攣していたり、吐血、下血、意識不明だと、すぐに救急車っていうか、病院に連れて行ってください。
基本的に猫も哺乳類だから、人間と同じような感じです。いくら暑さに強い猫って言ってもその辺は気をつけてくださいね。
猫の熱中症対処法は?
でも、猫が熱中症になったらどうすればいいの?っていうが一番知りたいですよね。帰ってみたら、なんか猫がふらついていたとかね。
これには、2通りあります。まず猫がなんかおかしいけど、一応意識があるっていう場合。この場合は、自分で対応できます。
エアコン等が付いてない場合は、すぐに急冷。一度窓を開けて空気を入れ替えてもいいけど、これだけ酷暑だとあんまり意味がないかも。
それから、冷たい水でしぼったタオルで猫を覆うように身体にかけます。特におなかとか肉球とか毛の薄い部分は効果的。
あと、脱水症状になっていたりするから、水を飲ませるって言ってもぐったりだから、スポイト等で飲ませてください。
多少元気ならアイスクリームでもあり。バニラアイスとかだと好んで食べる猫も多いから、試してみてください。
それでしばらく様子を見て回復するようならいいし、どうもおかしいってときは病院に連れていってください。
が、もっと症状がひどくて意識がない場合。この場合はすぐに動物病院に連絡。もちろん、連れて行くのですが、その前に家で出来ることを聞いてください。
だいたいは、首から下までを水につけてくださいっていわれます。水につけなくても、水のシャワーでも効果があります。
それから、動物病院に連れて行くというか、移動中も身体を冷やしたほうがいいから、ぬらしたタオルを全身にかけて、保冷剤をおいて、大き目のポリ袋にいれてっていってもちゃんと首から上は出してないと息ができなくなるから気をつけて。
それで、急いで病院に連れて行ってください。痙攣とかしていたら、すぐに病院ですけど、まずは電話して指示を仰いでくださいね。
猫の熱中症予防は?
じゃあ、そんな熱中症を予防するにはってことですが、まずはエアコンですよね。亜熱帯の日本だとエアコンは必須。
ですが、エアコンが故障することもあるし、停電したら復旧しても止まったまま。ってことで、風通しの良い部屋にもいけるようにしておきましょう。
エアコンをつけて、その部屋だけに閉じ込めておくと、もしものときに部屋のなかは40度とかになりますからね。
当然カーテンは閉めて直射日光が入らないようにしてください。これだけでずいぶん違います。あと、水入れは複数個所。
それからできれば、ひんやりシートとか大理石シートとか、そういうのも効果的。これぐらいして当たり前ですからね。
特に独居中年で、家を空ける時間が長い人は、ペットカメラで様子が見えるようにしておくことと、エアコンもスマホ等で入り切りが出来るものがベストですけどね。
今日のオタン子
うちのオタン子もそんな訳で、他の部屋にもいけるようにしています。が、夜はエアコンが入っている部屋はちょっと寒いのか、エアコンが効かないところにいるみたい。
まあ、そうは言っても寒くてどうしようもないって感じじゃないから、やはりエアコンは付けっぱなしで出かけるしかないんでけどね。では、お大事に。
関連記事
猫の暑さ対策は?
コメント