猫の大運動会って、子猫だと当然だけど、意外と1歳を超えてもやるんですよね。中には3歳ぐらいまでやる子も。ってことですが、今まで静かだったのに、いきなりやり始めたり。やめさせるにはどうしたらいいんですかね。特にマンションだと防音もしないといけないし。
猫の運動会は?
猫の運動会って、夜中にやると困りますよね。特に子猫だと、毎晩。里親とかで引き取ってくると、まずは大運動会。
ってことで、困る人もいるみたい。といっても、まあ、猫の習性ですからね。これまたしょうがない。
だいたい1歳ぐらいになったら落ち着くといわれています。が、中には1歳を超えてもじゃんじゃんやる子もいます。
2歳ぐらいになると落ち着くけど、遅い子だと3才ぐらいまでは大運動会をするともいわれています。
まあ、猫は夜行性ですからね。っていうか、本当は薄暮制っていうか、薄暗い時が好きみたい。ですから、朝方とか夕暮れとかね。
といっても、人間と一緒に生活しているというか、完全室内飼いで、人間のリズムに合わせるようになると段々と大運動会もなくなってきます。
もちろん、よく言われているように、ちゃんと遊んであげないといけないし、特に寝る前ですよね。そこで一緒に遊ぶと夜の大運動会もなくなってきます。
が、たまに今までそうでもなかったのに、急に夜中に大運動会をし始めることがあります。って、最近のオタン子がそうなんですけどね。
そういう場合って、なんか理由があるんですよね。大体はストレス。構ってあげてないとか、昼間外で工事があってうるさいとか。
私の場合は、やっぱり構ってあげられない、遊んであげられないと、どうしても夜に大運動会をしますね。
特に朝晩とか遊んでいたのに、朝は忙しくて遊んであげないと、夜だけだと物足りないみたい。
忙しいんだからしょうがないですよね。って、その分、勝手に遊ぶってことなんでしょうね。
ただ、猫って結構昼間寝てるじゃないですか。休みの日とかずっと一緒にいると、朝ごはん食べたら、その後寝てるし。
夜というか、夕方も私の椅子を占領して寝てるし。って、寝てばっかり。だいたい1日14時間寝るって言われています。
でうから、その時間も遊びの相手をすると、夜は眠くなってころっと寝たりしています。
猫の本能としては、熟睡することは少ないらしいですが、平和ボケの完全室内飼いだとねえ。うちのオタン子も、寝てるときに起こすと、「なあに?」ってカンジで不機嫌です。
ってことで、猫が夜中に大運動会をするのは、猫からのサインってことで、まずは構ってあげましょう。
猫の運動会をやめさせるには?
基本はそんな訳で、家にいるときは猫と遊んであげると、だいたい夜の大運動会はやらなくなります。
1日15分とかいわれているけど、ヨレヨレ中年だと15分連続だと結構疲れます。猫は元気ですからね。
ですから、5分3セットとかでも大丈夫。オタン子が大運動会しないときは、朝5分、夜5分2セットってカンジ。
朝ばたばたしていて、朝は遊ばずに、夜も3セットはきつから、5分2セットとかだと、ちょっと騒ぎます。
これが、夜も1セットとかだと、やっぱり運動会をしますね。朝晩遊ばないと、大運動会。ってことで、分かりやすいんですけどね。
ただ、ちゃんと遊んであげているのに、急に夜中に大運動会をするようになった。それも連日って言う場合は、何か病気の場合もあるので、一度病院に連れて行くことをおすすめします。
猫の運動会は防音対策で
ところで、猫って通常は足音をさせませんよね。同じ部屋にいたと思ったら、いきなり洗面所にいたり、隣の部屋のいると思ったら、すぐ背後に居たり。
が、夜の大運動会の時は結構足音がします。一つは走り回っているための足音。なんですが、一番大きいのは飛び降りたときとかの足音。
これまた野良猫とかだと、高いところから飛び降りても足音がしないんですけど、完全室内飼いの猫だと平和ぼけしているから、じゃんじゃん足音を立てます。
だって、野生とかノラだと足音を立てると獲物が逃げるじゃないですか。逆に狙われることもあるし。ってことで、通常は高いところから飛び降りても足音はしません。
が、飼い猫はじゃんじゃん足音を立てます。それに夜中だと、余計にそれが響くんですよね。猫といっても3~4キロありますからね。それが飛び降りたら、結構下の階の人は迷惑ですよね。
ってことで、集合住宅で猫を飼う場合は、防音マットを敷くことをお勧めします。防音自体にもなるけど、猫の足にもやさしいですからね。
これで、夜の大運動会もバッチリってことで、お父さん、お母さんはしっかり動画を撮ってあげてくださいね。
今日のオタン子
オタン子はそんな訳で、通常は夜もさっさと寝るんですが、たまに忙しい日が続くと、ちょっと運動会をしたりします。
この前はキャットタワーに飛び乗ったみたいで、その反動でキャットタワーが壁に倒れていました。倒れたっていうか、もたれかかっていたけど。
オタン子も4キロ近くなったから、走ってきて飛び乗ると結構な反動になるみたい。やっぱり疲れ果てるぐらい遊んでやらないとダメですね。では、良い大運動会を。
関連記事
猫が鳴く理由はストレス?
コメント