猫がごはんを残す理由とかとかエサの種類にもよるし

猫を飼う

猫って結構気まぐれだったりするから、ごはんも食べたり残したりしますよね。が、今までずっと食べていたのに、急に食べなくなったって時は、なんか理由があるみたい。対策とかってどうすればいいんでしょうか。もちろん、餌の種類にもよりますからね。

スポンサーリンク

猫がごはんを残すのは?

猫がごはんを残すっていうのは、いろんな理由があるんですよね。一番は飽きたっていう奴。猫って、結構好き嫌いがありますからね。

中には好きじゃないごはんだと、餓死した方がいいってことで、じぇったいに食べない子もいるみたい。

ただ、ほとんどの子はちょこちょこは食べるんです。が、飽きてくると、当初のように完食ってことがなくなったりします。

それで、しょうがないからごはんを変えるとまた食べ出すけど、2~3か月で食べなくなるっていう繰り返し。

その辺は、ネコとの根競べですが、じぇんじぇん食べないってなると、肝臓の病気になるので、その時は食べるご飯に替えてください。

まあ、そういう時は、餌の問題じゃなくて、どこか体が悪いとか、ストレスとかということが多いですけどね。

成猫でも丸1日、ごはんを食べないときは、ちょっと様子を見て体調が悪そうだったらすぐに病院に連れて行ってください。

あと、エサ入れが変わったとか、部屋の模様替えをしたとかいう時も、意外と食べないというか、残すことが多いですね。

なんか、いつもと違うぞ。ってことで、それだけ神経質というか、怖がりなのが猫。その点は注意してあげてください。

もちろん、引越しをしたとか、新しい家族が増えたとか、知らない人が来たとかいうときは、ごはんを食べなかったり残したりします。

ですから、そういうときは、猫を別室というか、猫部屋に入れておくことも重要。その辺も、十猫十色だから、何でもない子もいますけどね。気を付けてあげてください。

猫がごはんを残す時の対策は?

じゃあ、猫がごはんを残すときって、どうすればいいの?ってことですが、じぇんじぇん食べないってことじゃなければ、しばらく様子をみてください。

ただし、残した餌は、夏場だと30分。冬場でも1時間後には下げて、捨ててくださいね。特に一度口を付けた餌には、猫の唾液がついていますからね。

唾液が付くと、雑菌が繁殖するから、そのままにしておくとおなかを壊すことがあります。ですから、もったいないけど食べないのは捨てましょう。

あと、残した分だけ少なくして次回出してみると、意外と完食することがあります。っていうか、猫も動物・哺乳類ですからね。

食べなくないときもあるし、夏はどうしても食欲が落ちます。その分、冬は食欲がアップするんですけどね。

それから、うちのオタン子がそうだったんだけど、ドライフードでも冷やしたものは好まないみたい。って、別に夏だから冷たくしたんじゃないけど。

夏場ってドライフードでも30度を超す部屋の中だと痛みますよね。それで、開封したら冷蔵庫にいれていたんです。

そうすると、冷たいからっていうより、匂いがしにくくなるから、あんまり食べないんですよね。猫って、味っていうより匂いで食べるかどうか判断するみたい。

ですから、ちょっとだけ温めると、パクパク食べてしまいました。もちろん、猫舌だから温めすぎはダメですけどね。

ってことで、冷たさというより、匂い。その点は気を付けて見ると、意外と完食することもあるみたいですよ。

スポンサーリンク

猫がごはんを残すのは種類にもよる?

それから当然ですが、肉系が好きな子と魚系が好きな子といます。猫は基本的に肉食。ですから、肉ベースの餌の方が好むといわれています。

が、日本の猫って、サザエさんの歌じゃないけど、お魚くわえたどら猫。ってことで、魚を狙うっていうイメージですよね。

それもあって、結構魚ベースの餌の方を好む子も多いです。ですから、カナガンとモグニャンじゃないけど、同じメーカーでも肉ベースの餌はいまいち残しても、魚ベースの餌は完食ってこともあります。

ってことで、その辺は自分とこの猫の好みも理解しておくことが必要です。まあ、雑種だとだいたいどっちもたべるんですけどね。

それでも、どっちかっていうと魚系とか、やっぱり肉系とかあるから、その辺は猫ちゃんの好みをしっかり把握してあげてください。

モグニャンキャットフード

オタン子な関連記事

今日のオタン子

カナガン、人気の割りに食べない子もいるっていう口コミもあって、その分以前は魚ベースのシンプリーだと完食する子も多かったみたい。

今はシンプリーにプラスしてモグニャンも魚ベースだから、その二つの方が日本の猫には合っているのかもしれません。

うちのオタン子は、チリバツ共和国に住んでいるためか、肉系のカナガンがお気に入りなんですよね。カナガンだと完食、モグニャンとかシンプリーだと、ちょっと残したりします。では、良いごはんを。

関連記事
猫の餌の選び方は?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました