猫がついてくる理由は?トイレにもついてくるのになでると逃げる?

猫と住まい

猫って、飼っているとそのうちどこにでもついてくるようになりますよね。トイレとかにもついてくるから、ストーカーかって思ったり。でも、なでようとすると逃げたりもするから困ったものです。

スポンサーリンク

猫がついてくる理由は?

猫はなつかないとかいうけど、22世紀の飼い猫はほとんどが完全室内飼いだから、そのうち慣れてくると、なつくというよりどこにでもついてきます。

そもそも猫って単独行動の動物。ですから、猫同士でも群れないっていうのが有名なんですよね。

が、平和ボケした飼い猫はそんなことはありません。特に飼い猫って、小さい頃から飼われている猫が多いですよね。

多くの人は子猫が好きですからね。ですから、猫の方もいわゆる親離れしてなくて、ずっと子猫の気分のままっていうのもあります。

それで、餌の準備とかトイレの片付けとか、いわゆる世話をしてくれる飼い主のことを親と思っているともいわれています。

この猫気分で飼い主を親と思っていたら、そりゃー、どこにでもついてきますよね。ってことで、ストーカー猫が増えているという訳。

ただ、猫って3歳児ぐらいの知能があるっていわれていますよね。ですから、結構学習能力があります。

飼い主についていくとごはんがもらえるとか、おやつがもらえるとかね。あと、飼い主についていくと遊んでもられるとか。

っていうことで、ストーカー猫になっていることも多々あります。それに、猫も哺乳類というか動物ですからね。

飼い主が心配というか、見えなくなるのが心配みたい。まあ、監視しているということでしょうか。

ですから、別にだっこしてとか、なでてっていう訳でもないのに、なぜか飼い主の近くにいるネコっていうのも多いです。

うちのオタン子なんかもそうですが、別に構って、構ってっていう訳じゃないけど、自分の視線の中に飼い主がいないといやみたい。

明らかに外出とか寝るというときは、しょうがないなあってことであきらめるけど、部屋にいるときはやはり飼い主のそばにいたいみたいですね。

これは猫の性格にもよるから、そういう風に視界に入っていればいいっていう猫と、だっこしてもらわないとか、遊んでくれないといやっていう猫もいます。

逆に飼い主のことなんか、じぇんじぇん考えてもいないっていう猫もいるけど、それでもやっぱり餌を出してくれて、トイレの掃除をとかをしてくれる飼い主には感謝しているみたいですよ。

ということで、猫がついてくるというか、ストーカーする猫っていうのは、飼い主のことが大好きみたい。表現方法はそれぞれですが、しっかり世話をしてあげてください。

猫がついてくるのはトイレにも

ところで、猫って、トイレとかお風呂とかで出待ちする子が多いですよね。うちのオタン子もしょっちゅう出待ちしています。

これまた猫の習性。トイレの中まで入れろ入れろっていう猫と、単に入り口で出待ちする猫とに分かれます。

トイレの中に入れろ入れろという猫は、トイレ中は飼い主もじっとしているので、じゃあ構ってよってことみたい。

日頃忙しい人とかだと、そういう猫も多いですね。猫って、飼い主がじっとしていると構ってほしいっていう習性がありますからね。

新聞読んでいたり、テレビを見てたりすると、邪魔をするというか、新聞の上に座ったり、テレビ画面の前に座るのと一緒。

もう一方の出待ち猫。これは、結構気配り上手というか、そこまで飼い主に依存してない猫なんですが、トイレやお風呂に飼い主が消えて、中から水の音とかするから、それに興味を持っているということみたいです。

ですから、出待ち猫って結構ドアを開けたら、さっさと向こうに行ってしまうことが多いですよね。なんだ、別にどっか行ったわけじゃないんだってことみたい。

それでもある意味飼い主のことが心配ってことなんでしょうね。健気な奴ってことで、可愛く思う飼い主も多いみたいですけどね。


スポンサーリンク

猫はついてくるのに逃げるのは?

そんなストーカー猫っていうと、飼い主のことが大好きって思いますよね。っていうか、現に大好きなんですけどね。

ただ、中にはよくわからない行動をとる猫もいます。ってういうのも、ストーカー猫されたり、出待ちされたりするから、じゃあなでてあげようかって近づくと逃げるっていう奴。

えっ?なんで?なんでー?って思いますよね。ストーカーしてたじゃんとか、出待ちしてたから構ってあげようとしてたのに。

ってことですが猫って結構匂いに敏感ですよね。ですから、トイレから出て石鹸で手を洗ったら、その匂いが気に入らなかったとか。

お風呂から出ると、ボディーソープの匂いが気に入らなかったってこともあります。ですから、そこは向こうから近づくまで、特に知らん顔しておく方がいいでしょう。

うちのオタン子も、私がお風呂から出ると、一応じっと見ているけど、近づくと逃げるんですよね。が、そのあとなんとなく近づいてきて、足に頭をこすりつけたりしています。

自分の匂いが消えたってことなんでしょうね。その辺、猫って結構自分のものっていうのを匂いで判断するから、匂いが消えると戸惑うみたいですね。

ペット遊宅 みつまたプレイトンネル


オタン子な関連記事

今日のオタン子

そんなわけで、オタン子は完全ストーカーじゃないけど、やっぱり自分の視界に飼い主が見えないといやみたい。なんとなく、いつも見えるところにやってきます。

かといっても、別にだっこしろとかっていうわけじゃないから、基本的にはツンデレなのかもしれませんね。

まあ独居中年で、家でも意外と雑務がある身としては、ちょうどいい距離感なんですけどね。では、良いストーカー猫を。

関連記事
猫が鳴く理由は?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました