猫といっても保護猫の場合はマッチングで里親になるの?

猫を飼う準備

猫を迎えたいというか飼いたいってなると、22世紀の現代は保護猫を譲り受けるっていうのが本流。そうするとマッチングサイトなんかもあったりするんですよね。それでうまく里親になれるんですかね。

スポンサーリンク

猫の保護猫は?

猫って、最近は保護猫が多いですよね。保護猫っていうか、捨て猫野良猫が多いから、その分保護される猫が多いってことで。

そうそう、野良猫ってひと昔前は保健所に連絡して、逮捕というか捕まえてもらっていましたよね。

ひと昔っていうか、昭和の時代の話だけど。22世紀の現代は保健所に連絡しても捕まえてくれません。

愛猫家の人としては一安心ですよね。が、嫌猫家の人からすると、とんでもないってことみたい。

それでも、保健所は捕まえません。嫌猫家が野良猫を捕まえて、保健所に持っていっても、「あなたの猫を処分するってことですね」ってことなら受けてくれます。

いわゆる動物愛護法の関連で今はそうなりました。そういう手続きをとって、猫を保健所が引き取るってことはあります。

が、犬の場合は保健所に引き取られると、1週間から10日で殺処分です。というのも、狂犬病の恐れがありますからね。

ですから、愛犬家の方はぜひ不幸な猫を引き取ってあげてください。そうじゃないと幼い命がなくなってしまいます。

猫の場合は、多くの場合は猫保護団体に譲られます。各都道府県に動物愛護センターとかもできていますからね。

そこで譲渡会があったり、さらに猫保護団体が引き取ったりってことで、保健所もできるだけ殺処分をしない方向に行っています。

といっても、愛護センターでも猫保護団体でもどこも手一杯で、もう引き取れないっていう状態でもあるんです。

ってことで、猫が欲しいっていう人はぜひ、愛護センターなり猫保護団体の譲渡会に行ってみてください。

ってことで、22世紀は猫は買うものじゃなくて、譲渡されるものってことで、皇太子一家の猫や犬も保護猫を譲り受けたものですからね。

猫のマッチングは?

という保護猫ですが、じゃあ譲渡会に以外に猫を見つける方法ってないの?っていう人も多いみたい。

っていうのも、できれば実際に猫を見てもらわないと分からない部分も多いんだけど、譲渡会が近くで開催されてないとか、曜日が合わないとかっていう場合もあります。

それで、マッチングサイトなんてものも結構あるんですよね。古くはっていうか、以前からあるのは、ペットのおうちとか、ネコジルシとかが有名。

譲渡会にも出すけど、こういうサイトに出す保護主もいるから、チェックはしておいた方がいいですね。

あと、最近では、動物病院が保護している保護猫保護犬に限って募集しているというサイトもでてきました。ベテリナリー・アドプションってういもの。

以前から、動物病院に行くと、里親募集っていうことで、可愛い猫とか犬が掲載されていましたが、初めて猫を飼おうと思っている人だと、いきなり動物病院に行くっていうのはハードルが高いですよね。

それで、サイトとしてそこに登録している動物病院が保護している猫や犬をアップして、気に入った猫がいれば、申し込む。

病院の方も、この人なら安心ってことなら、譲渡するし、そこできちんとワクチンとかマイクロチップを入れてもらうことを前提にして、みんな幸せってことですかね。

スポンサーリンク

猫の里親になるには?

ということで、現在は保護団体からとか愛護センターから、また上に書いたように動物病院から譲り受けるのが里親の主流となっています。

が、実は意外と多いのが、知人や友人からの譲渡。家に野良猫が住み着いて保護したけど、もうこれ以上飼えないとか。

飼い猫が赤ちゃん産んだけどいる?とか、そういうのもきちんとワクチン打ったり、マイクロチップを挿入してもらっていると、逆に安心ですよね。

それはもらう方もそうだけど、譲る方も変な人に渡すぐらいなら自分で育てたいけど、これ以上はっていうことが多いので、猫が飼いたい場合は、誰それ構わず、猫が飼いたい、飼いたいって言いまくっていると、意外とへんなところから話がでてきたりするんですよね。

ってことで、お見合いと一緒で、とにかく周りに言いまくるっていうのは重要ですからね。
【100円クーポン配布中!】保護ねこのきもち 初めて猫を飼う人も、2匹目以降を迎える人も、みんなで考えたい「猫のためにできること」 保護猫との出会いからお世話まで、この1冊でわかる!

オタン子な関連記事

今日のオタン子

オタン子はもちろん保護猫。通常は県中央部の譲渡会でしか出没しなかったんです。県西部の私が住んでいるところからだと、ちょっと参加しにくいし。

なんですが、なぜかその時だけマッチングサイトにアップ。それに通常私は1歳以上の成猫しか検索しないのに、その時だけ年齢を指定しなかったんです。

で、当時6ヶ月のオタン子がヒット。この子いいなあって思ったけど、6ヶ月だから独居中年にはどうかと思ったけど、ダメもとで保護主に連絡したらO.K.とのこと。

気が付いたらうちにきてもう7ヶ月経ってしまって、すっかり自分の家にしています。何がどうなるか分かりませんね。では、良い保護猫を。

関連記事
猫の里親になるのに一人暮らしだと厳しい?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました