猫関連の資格って通信講座で取れるのがほとんどだけどおすすめは?

猫を飼う

猫を飼っていると、よりよく育てるためにいろいろと勉強したくなるけど、猫関連の資格ってあるんですかね。通信講座とかでも取れるんでしょうか。いっそ取るのならおすすめってどれですかねえ。

スポンサーリンク

猫関連の資格って?

猫でも犬でもいいけど、ペットを飼っていると、よりよく育てたいっていうか、長生きしてほしいって思いますよね。

そうすると、猫とか生態について知っておこうというか勉強しようってことで、いろいろと検索していたら、何やら動物に関する資格も結構あるみたい。

特に怪我や病気したりするとねえ。あと、老猫になって介護が必要になるとってことで、結構みなさん動物関係の資格を取る人も増えているみたいですね。

って言っても、もちろん獣医さんとかは別だけど、あとはそういう団体が認定しているから、別にそれをもっているからといって、ペットショップで働くとかに有利になるって言う訳でもありません。

無いよりマシってカンジ。そうは言っても、独居中年(含む青年&老人)とか、有閑マダムとか、保護団体でボランティアしているとかだと、なんか資格を取ろうかと思ったり。

って思って調べてみたら、結構ありますねえ。猫だとまずは、キャットケアスペシャリスト&キャットシッターってことで、猫の生態とか飼育方法、看護技法とか学べます。

ペットショップとかで働く人とかブリーダーになりたい人、もちろんキャットシッターをやりたい人とかはいいかも。受講料は8万9千円。ライセンス交付料は1万2千円です。

それから、仕事とかじゃなくて、猫をかっているから、よりよく育てたいって言う人には、キャットフレンドリーパーソンとかがいいかも。

健康管理に役立てたいっていうことだし、自宅で受講できるから、趣味で取っておくにはいんじゃないでしょうか。受講料は4万5千円。

結構専門的なものになると、動物衛生看護師っていうのがあります。その名の通り、動物の看護師さん。病気や怪我をしても安心ですよね。

ただし、動物看護に関する3年以上の課程を有する大学・短期大学・専門学校の卒業者か、動物看護に関する2年の課程を有する専門学校を卒業後、2年以上の実務経験者。

ってなっているから、ちょっと受けてみようかって言う訳にはいきませんよね。それなら、もう一度学校行き直すし。

ってなると、愛玩動物飼養管理士なんかがいいかも。公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する資格ってことで、ペット関連だと、まずこの資格って言われています。

ペットショップを開業する時に必要となる「動物取扱責任者」の資格要件にも国や自治体から認められているから、とりあえず取っておくといいかも。

受講料は2級が3万円、1級が3万2千円。認定料は、2級が5千円、1級が2万円。1級は2級取得後の受験となります。

猫関連の資格は通信講座で?

そんな猫というかペット関連の資格って、ほとんど通信講座なんですよね。それに、中には自宅で受験できるものって言うのも多いし。

ってことで、まあそういうのは、それを持っているからと言ってだからどうしたスットコドッコイってカンジですが、飼い猫が言うことが聞かないって言う時とかはいいかも。

はいはい、そもそもはオタン子が私が帰宅してもお出迎えにも出てこないからっていうのが、事の発端なんですけどね。

あと、スクーリングは必要っていうのもあるけど、結構通すための試験って言うのも多いから、気になる人は資料請求してみてもいいんじゃないでしょうか。

スポンサーリンク

猫関連の資格のおすすめは?

じゃあ、どれがおすすめ?ってことですが、それはもう何を目的にするかですからね。動物衛生看護師とか動物認定看護師だと、それなりに仕事はできるけど、受験資格がそんなカンジで厳しいし。

単に自分のペットをよく育てたいってことなら、キャットフレンドリーパーソンとかの方が合格率も高いし、猫の生態も分かるし。

ただ、受講料金が安いにも関わらず意外とその後の役立つのは愛玩動物飼養管理士。スクリーニングがあったり、課題提出があったりして、その後試験だから、ちょっと面倒だけど、合格率は7割とも8割とも言われているから、とりあえず取るにはいいんじゃないでしょうか。

ただ、年に2回しか開催しないから、そこは夏受講か冬受講かをよく確認してからにしてください。それにスクリーニングとか試験会場も限られますからね。
ネコの気持ちは「見た目」で9割わかる! 愛猫がいちばんよろこぶ育て方100 (だいわ文庫) [ 加藤由子 ]

オタン子な関連記事

今日のオタンコ子

そもそもは、オタン子がシニアになったときに、きちんとケアできるようにってことで、何か資格を取ろうと思ったのがきっかけ。

でも、結構受講料が高かったり、あんまり意味が無かったり、逆にハードル高かったりってことで、現在愛玩動物飼養管理士を受講中。

11月に試験だから、合格できるかな。はいはい、合格してもオタン子が相手をしてくれるようになるかどうかは分かりません。では、良い資格を。

関連記事
猫におやつって必要?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました