猫も健康診断が必要ですが、その時に尿検査ってことで、おしっこを持っていく必要があるんですよね。なんですが、猫のおしっこってどうやってとればいいんでしょうか。システムトイレだとらくちんっていうけど、それでも砂の種類とかによるんですよね。
猫の尿検査の採取方法は?
猫の健康診断、若い猫でも1年に1度は行きましょうって書きました。うちのオタン子も、すこぶる元気。じゃないと困るけど。
で血液検査はその場で採血してもらえるので、暴れないように注意していればO.K.うちのオタン子みたいに、外面がいいと、なんでもない顔をしているけど。
で、あとは、うんちとおしっこを持っていくんですね。その場でも採取してくれるけど、特に病気とかじゃないと、朝家で採った方がスムーズですからね。
うんちの方はいいんですよね。いいっていうか、素人っていうか、私のように、初めて猫を飼いましたっていう人でも、そんなに難しくありません。
うんちしたら、砂をかける前に取ってしまえばいいんですから。それに少々の砂はついていても問題ありません。
もんだいはおしっこ。おしっこの採取って、家でやるのはむずかしいんです。だって、砂にしみこむじゃないですか。
そりゃー、プロというか、長く猫を飼っている人なら、猫がおしっこ態勢に入ったら、そこに採尿器を入れて取るっていますけど。
オタン子にやろうとしたら、おしっこするのを辞めてしまいましたからね。素人には難しいんです。
ってことで、病院で採ってもらってもいいけど、実はシステムトイレを使えば、簡単に取れるんですよね。
その辺は、システムトイレの宣伝でもやたら、簡単におしっこが取れますって言っているので、今後のことを考えるとシステムトイレにしてもいいんじゃないでしょうか。
特に部屋の中の匂いがねえ。システムトイレだとほとんど匂わないから、おすすめです。
猫の尿検査はシステムトイレが
というのも、システムと入れて、上の部分に砂が敷いてあって、下の部分にシートを敷くっていうのが一般的。
で、おしっこは砂を透過して、シートの部分に落ちるんです。通常はシートが敷いてあるから、それがおしっこを吸収。
だいたい1匹だとシートは1週間は飼えなくていいっていう話。もちろん、うんちは砂の上に残るから、その都度捨てないといけないけど。
ってことは、おしっこを取る場合は、シートをいれなければいいんです。入れないと只のプラスチックのお盆みたいなもの。
ですから、おしっこがそこに溜まるんですよね。それを採尿器にいれればおしまい。ってことで、私のような猫素人でも簡単に取ることができます。
ただし、一応猫砂を透過していますからね。不純物が入ってないとは言えないけど、通常の健康診断なら問題ありません。
ということで、そういう意味でもシステムトイレは、らくちんっていう訳です。独居中年(含む老人&青年)御用達っていう訳ですな。
猫の尿検査はシステムトイレといっても種類が
ということですが、システムトイレもいろいろとありますよね。特に砂の種類。おしっこは、そのまま透過して下のシートが吸収するというタイプが多いみたい。
ですが、アイリスオオヤマのらくちんトイレなんかは、おしっこの場合は、パインウッドがさらさらになって、下に落ちるんです。
ですから、1匹飼いだと1か月ぐらい下の箱はそのままでも大丈夫。それに匂いません。が、その分、おしっこの採取はできません。
だって、パインウッドが吸収してさらさらの粉にしていますらね。そういう意味では、尿検査でおしっこを採尿する場合は、猫砂がおしっこを透過するものにしてください。
花王のにゃんとも清潔トイレか、ユニ・チャームのデオトイレってことになると思います。どちらでも大丈夫。
にゃんとも清潔トイレは、おしっこの取り方とかを動画で説明しているから、初めての人だとそっちの方が安心かもしれません。
ニャンとも清潔トイレセット オープンタイプ ブラウン 猫トイレ 花王【nyankittf06】 お一人様1点限り 関東当日便
今日のオタン子
オタン子は、デオトイレが最初はお気に入りで、そっちばっかり使ってたけど、コストの関係で、今はらくちんトイレを使っています。
が、もちろん、採尿のときはらくちんトイレは使えないので、その時期はデオトイレの出番。ってことで、二種類あると便利ですね。
特に猫を飼ってみるとわかるけど、猫のおしっこって結構短いですよね。ですから、しているところを採尿するっていうのは、かなりの手練れじゃないと難しいんじゃないかと思います。
そういう意味では、やはり文明の機器にたよって、楽に採尿するのがいいんじゃないでしょうか。そういう意味では、らくちんといれは、おしっこを取るのはらくちんじゃないんですよね。今度お問合せセンターに聞いてみようかな。
では、良いおしっこを。
関連記事
猫のシステムトイレはどれがいいの?
コメント