猫っていうと、毛玉って言うのを聞くけど、初めて猫を飼った人だと、毛玉ってなあに?って思いますよね。私もでした。でも、きちんと毛玉対策をしてないと、手術とかにもなるんですよね。と言っても、最近では、毛玉対策フードが効果的とも言われていますけど。
猫の毛玉って?
猫の毛玉って、猫を飼っている人なら、あーはいはい、ってことですが、初めて飼うとなるとねえ。何ソレ?ってことですよね。
猫って、しょっちゅうグルーミングしていますよね。ぺろぺろ体中を舐めています。綺麗好きだからって言われています。
その他、精神的に落ち着かせるとか、体温調節って言う意味もあったり。また飼い主がなでたあとにグルーミングします。
これって、飼い主の手が汚いってこと?って思う人もいるけど、違うんです。飼い主の匂いをなじませているので、グルーミングした方がいいんですよね。
そんな猫のグルーミング、当然毛を舐めるわけだから、毛を飲み込んでしまいます。猫に舐められたことがある人は分かるけど、猫の舌ってザラザラしていますよね。
それで、毛並みを揃えるんだけど、一緒に毛も抜けてしまって飲み込んでしまうんですね。
で、上手くうんちと一緒に出ればいいけど、大量だと胃の中に詰まったり、腸で詰まったりするんです。
そこまで行かなくても、定期的に毛玉を吐くって言うのが猫。って思っている人もいるぐらい。
でも、これがねえ、結構猫にとっては身体に負担がかかるんですよね。ですから、なるべく毛玉を吐かなくてもいいように対策をしてあげてください。
それに、通常よく吐く子でも1週間に1回ぐらいですから、毎日吐くとかになるとなんか病気の場合もあります。
吐いたものに毛がない場合も、病気の可能性があるので、心配な時は、すぐに病院に連れて行ってくださいね。
猫の毛玉対策は?
そんな猫の毛玉対策ですが、一番は毛を飲みこまないようにすること。ってなるとブラッシングですよね。
短毛種でも最低1週間に1回。できれば週に2回ぐらいはブラッシングしてあげてください。って言っても強すぎるのは逆に皮膚を傷めますからね。
長毛種だと、基本的には毎日です。吐く回数とかも長毛種の方が短毛種の2倍とも言われていますからね。
あと、吐くのを助けるのが猫草と言われています。燕麦なんかのイネ科の植物を室内に置いておくと、時々食べます。
それで、毛玉を吐くのを助けるってことで、猫草を置いている家庭も結構ありますよね。
が、これが猫によっては全く見向きもしないってこともあるので、その点は注意が必要。
基本は頻繁なブラッシングが一番効果的なので、そこはスキンシップも含めてブラッシングしてあげてください。
猫の毛玉対策はフードから?
あと、意外と効果があるのが毛玉対策フード。食べ物で上手く毛を絡め取ってうんちと一緒に出してしまいましょうって奴。
これだとねえ。猫も吐き出さなくて済むから、体力的にもラクだし、世話も単に餌に混ぜるだけですからね。
ってことで、毛玉対策の餌っていうのが結構出ています。ピュリナワンなんかが多いですよね。
年齢別とか、味付けもいろいろあるから、気になる方は探してみるのもいいんじゃないでしょうか。
が、実は敢えて毛玉対策のキャットフードってしなくても、普段の餌で毛玉対策している餌があるんです。
いわゆるプレミアムフードって言われている例の3つです。カナガン、シンプリー、モグニャン。
このヘンだと、普通に年齢や体重に合わせた量を出すだけで、毛玉対策になっているから、どうせならこのカナガン、シンプリー、モグニャンにしてみるのもいいんじゃないでしょうか。
っていうのも、私も調べて初めて知ったんですけどね。実はうちのオタン子は、引き取ってからは、ずっとカナガンかモグニャンなんです。
それで、一度も毛玉を吐いたことがないんですね。おかしいおかしいと思っていたけど、以前うんちを見ていたら、毛がいっぱいついているんです。
ついているっていうか、ウンチの中に毛が入っているってカンジ。その時はへえ、そうなんだって思っただけでしたが、餌が実は上手く毛を絡め取ってウンチと一緒に出してくれていたみたい。
ってことで、まあカナガンとかシンプリー、モグニャンは、意外と食べない猫もいるからその場合はしょうがないけど、食べてくれるんなら、一石二鳥ですからね。
『カナガンキャットフード』
今日のオタンコ子
そんな訳で、うちのオタン子は毛玉とは無縁。まあ、ブラッシングも毎週しているっていうのもあるんですけどね。
極めて健康だからありがたいけど、脱走防止柵の上まで登ってきたり、壁にもジャンプで上に上がったりと、ほとんど忍者になりつつあります。
ってことで、元気がいいのも良し悪し。ってことで、そろそろおとなしくなってほしいんですけどね。では、良い毛玉対策を。
関連記事
猫のブラッシングの頻度って?
コメント