猫にお風呂は必要なし?入れる場合の頻度とかシャンプーとか

猫を飼う

猫って、お風呂というか水が嫌いですよね。ですから、お風呂に入れるのが一苦労。って言われているけど、獣医師なんかに聞くと、猫にはお風呂は必要なしっていわれるし。それでもね、臭いときとかありますよね。頻度ってどれぐらいが目安んなんでしょうか。それにシャンプーも猫用ですかね。

スポンサーリンク

猫にお風呂は必要なし 

猫って、水をすごくいやがるんですよね。なんたって先祖は砂漠に住んでいましたからね。水をかけるだけでも、大さわぎ。

ですから、お風呂なんてもってのほか。っていうか、お風呂に入れる必要はありません。

まあ、保護したばっかりとか、家の外に出て行ってしまったっていう場合は仕方ないけど、通常、完全室内外の時は、お風呂は入れないくてO.K.

というのも、猫っていつもぺろぺろ体中を舐めていますよね。猫の舌って、舐められるとわかるけど、かなりザラザラしています。

で、唾液には消毒成分があるから、体中を舐めれば、それできれいになるいう訳なんです。ですから、お風呂に入れる必要はなし。

ただし、ずっと野良だった猫とか、脱走して何日も外をさまよっていたりすると、ダニやノミがびっしりってこともあるから、その時はしっかり洗ってください。

あとは、よほど何かで汚れたとき。主には、ウンチを踏んずけてしまったとかですが、そういう時ぐらいですかね。

逆にあまりに毎日とか毎週お風呂に入れると、猫の場合はよくないんですよね。短毛種だったら、年に1回か2回でO.K.です。

長毛種の場合は、夏場はもう少し短い間隔でいれてもいいけど、冬場は体が冷えるから、相当汚れてもお湯で濡らしたタオルとかで拭くだけで大丈夫です。

それに、中にはシャワーが好きな猫とかいて、Youtubeとかで話題になるけど、通常はぬれたタオルとかだけでも逃げ回る猫が多いですからね。

うちのオタン子なんかも、ふろ場に興味があって入ってみるんだけど、床が濡れていたら、ダッシュで逃げてしまいますからね。

あと、シニアの猫なるとやっぱりお風呂は負担が大きいから、体を拭くだけにしましょう。

シニア猫の場合は、だんだんと自分で体を舐めることができなくなるので、逆に飼い主が拭いてあげないといけないんですけどね。

でも、お風呂はきびしいかな。今はドライシャンプーとかも結構な種類がでているから、お風呂にいれるよりも、それをタオルに吹き付けて拭いてあげる方が猫もいやがりませんからね。猫にはお風呂は必要ないってことを覚えておいてください。

猫のお風呂の頻度は?

というのが前提ですが、実はうちの子、お風呂が好きなんです。っていう猫ちゃんもいます。一緒にお風呂に入れると、それは楽しいですよね。

が、やはり猫のことを考えると、短毛種は年に1~2回にしていおきましょう。っていうのも、あんまりお風呂に入れると、猫の皮膚の脂分までなくなってしまうんです。

それに、シャンプーも人間用とかを使うと、毛がごわごわになるから、必ず猫用のシャンプーを使ってくださいね。

まあ、長毛種だと、結構お尻の周りとか汚れていることがあるから、もう少し頻繁に入れてもいいけど、逆にお尻の周りだけ毛を刈る方がよかったりします。

ですから、やはり基本的には猫にはお風呂は必要ないし、最低限にしておきましょう。それよりもブラッシングをたくさんしてあげた方が、ネコも喜ぶし双方らくちんですからね。

スポンサーリンク

猫のお風呂のシャンプーは?

ところで、猫用のシャンプーってどれを選んでもいいの?って思いますよね。人間用だと刺激が強すぎるかもしれないけど、猫用って書いてあるのなら大丈夫かな。

なんですが、これまた猫用って書いてあってもおすすめできないモノもあります。ジエタノールアミンというのが入っているシャンプー。

これは発がん性物質ともいわれているので、いくら猫用って書いてあっても、ジエタノールアミンが入ってないものを選んでくださいね。

それ以外は、やっぱり微妙に匂いというか香りがついていたりするから、猫によっては嫌がることもあります。

よほど汚れない限り、お湯だけで洗ってもいいんですけどね。まずはお湯に濡らしたタオルをしっかりしぼって、それで体を拭いてあげてください。

それでも嫌がる子はいやがりますからね。そこで問題なければ、流さなくてするドライシャンプーから段々と慣らしていってください。

ゾイック ドライシャンプー(洗い流さないシャンプー) 200ml 全犬種・猫用 ZOICシャンプー

オタン子な関連記事

今日のオタン子

うちのオタン子は、本当に水嫌い。濡れたタオルを持っただけで、いつもだとごろにゃんしているのに、大騒ぎで逃げ出すんですよね。

でも、たまにウンチ踏んづけたりするから、足は濡らしたタオルで拭いています。ドライシャンプーを使ったりね。

まあ、ほっといても自分でグルーミングするからいいといえばいいけど、ちょっとその手(足)で、変なものを触られるとねえ。ってことで、そこはチェックしてないとね。では、良いお風呂を。

関連記事
猫のトイレの処理はどうするの?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました