猫の里親になってもなつかないってあるの?理由とか対策とかは?

猫を飼う

猫の里親に運よくなれました。って喜んでいたら、猫がやってきたけど、じぇんじぇんなつなかい。トイレもごはんもしないってことで、困り果てている人も多いみたい。なんでですかね。理由とか対策とかってあるんでしょうか。

スポンサーリンク

猫の里親になってもなつかない?

猫を飼いたいって思っている人って、友達とか知人の家に行ったら猫がいて、飼い主の膝の上に乗ったりして、それを見ていいなって思う人が多いみたい。

で、いろいろと調べたりしてなんとか猫の里親になれました。とか、まあおすすめはできませんが、ペットショップから買ってきました。

なんですが、家に猫がやってきたけど、じぇんじぇんなつかない。なんで、なんでー、それに、部屋の中を汚すし、飼うんじゃなかったって言う人もいます。

それで捨てようとかいう不届き者がいるから、不幸な猫が増えるんですけどね。猫がなつくかどうかは、猫にもよるし、飼い主にもよるから、基本的には期待しないように。

でも、友達のズレ子ちゃんは、猫がやって来た日からゴロニャンして、一緒に寝てるんだけどって言う話もあります。

そっちの方がめずらしいタイプ。通常は、まずごはんもトイレもしないっていう風に思っておいてください。

里親っていうか、譲渡会とかでだっこして、その時はゴロニャンだったのに、うちにきたら、じぇんじぇんダメってこともあります。うちのオタン子がそれ。

一つには、環境の変化にとっても敏感。ですから、保護主が近くに居たりすると、ゴロニャン系でも、保護主が帰ってしまうと、フーシャーしたり。

ご飯もトイレも、ひどいと1日2日はしないってこともあります。通常は、新しい飼い主が寝ているときとか、いなくなったのを見計らってしますけど。

うちのオタン子も初日にトイレはしてくれたけど、私がお風呂に入っているとき。ご飯も私が寝ているときでした。

ってことで、それが2~3日で済むのか、1~2週間かかるのか、ひどいと3~4ヶ月とか半年とか、中には数年って言う場合もあります。

そういうのが猫っていうのをよーく認識して飼うかどうかを決めてくださいね。それでも、猫がいる生活はたのしいものですけどね。

あと、トイレ。これだけは注意しておいてください。とくにおしっこは1日ぐらいならまだいいけど、丸2日も出てないようなら、無理やり捕まえても病院に連れて行ってください。

それだけ、猫にとっておしっこは致命傷になりますから。そういう意味でも、最初はおしっこしたかどうかが分かるトイレにしてくださいね。

猫の里親でなつかない理由は?

で、比較的社交的っていうか、ゴロニャン系の猫でも、もらってきたらなつかないってこともあります。

上に書いたように、一つは環境の変化。ですから、それは猫がなれるまで待ちましょう。もう一つは、むやみに触ろうとすること。

猫がやってきた、かわいいからだっこしたい。ってことで、すぐに触ろうとすると、猫はいやがります。

だって、猫からすると自分の何倍もある大きな動物が捕まえようとするように思えますからね。

ですから、まずは猫が向こうからやってくるまでは知らん顔。それに、目も最初のうちは合わせないように。これは喧嘩しますって言う合図ですから。

猫と目が合ったら、静かにゆっくり目を閉じてください。そしたら、あなたの仲間ですよっていう合図。

それから、以前の記事でも書いたけど、最初はケージに入れた方がいいですね。それで、特に何事もなかったように、餌とトイレの掃除だけをひたすらしてください。

それが、3日なのか1週間なのか1ヶ月なのかは猫によるけど、そこでフーシャーがなくなったら、ケージの外からちょっとだけ触りましょう。

その頃になると、ちょっと触るぐらいなら大丈夫。もちろん、そこでフーシャーされたら、すぐに辞めてくださいね。

あと、手は猫の見えるところの下から出してください。上から出すと捕まえられるっていう恐怖感が芽生えますからね。

そういう風にしていけば、なつかないってことはなくなります。ただ、猫によってべったり系なのか、好きな時だけやってくるか系なのかは違うから、それはもう思ったように膝に乗らないとか言っても、しょうがないってことで、諦めましょう。


スポンサーリンク

猫の里親でなつかない時の対策は?

というのは、分かっていても、やっぱり2週間も3週間も、1ヶ月も猫がフーシャーしていると、このままずっと家庭内野良猫になるんじゃないかって思いますよね。

で、これはもう猫との相性と根競べだからしょうがありません。一つは、餌をあげてトレイ掃除をきちんとする。これを繰り返せば、猫の方も分かっているので、全くなつかないってことはなくなりす。

もちろん、それには個体差があるから、どれぐらいの時間がかかるかは分かりませんけど。そういう意味もあって、お母さんにはなつくけど、お父さんにはなつかないって言うことも多々あります。

猫もちゃんと分かっていて、この人は私の世話をしてくれる人っていうのが分かるんですよね。それから、できるだけ猫と一緒の部屋で過ごす。

ケージに入れるのなら、寝るのも一緒の部屋がいいですね。結局猫って、臭いに慣れるかどうかですから、この人の匂いって言うのが分かって、その匂いが世話をしてくれるってわかれば、表現は別としてあなたを信頼してきます。

あと、大きい音も最初のうちはダメ。ですから、男の人の様にどたどた歩くのもだめ。大きな声で話すのもだめ。いわゆるネコナデ声って言う奴。動作もゆっくりとね。

その辺もあって、おばあさんって、動作もゆっくりだし、声をやさしいから、猫がなつきやすいんですよね。でも、男の人でも意識すれば大丈夫。

ってことで、その辺を気を付けて、気長に付き合ってみてください。特に1歳とか2歳でもらってきたら、この先20年は一緒ですからね。

焦らなくても、気が付いたら超甘えん坊になっていたりして、逆に困るってこともあるかもしれませんからね。
アソート いなば CIAO(チャオ) ちゅ?る 6種6個 Bセット 猫 おやつ CIAO チャオ ちゅーる 関東当日便


オタン子な関連記事

今日のオタンコ子

うちのオタン子もお見合いの時は、すぐに私に抱かれてじっとしてました。うちにやってきたときも、静かにしていました。

が、保護主さんが帰ったら、すぐに鳴きはじめるわ、私にはフーシャーするは、上に書いたように、ごはんもたべないし、トイレもしないってことで、困り果てました。

それが3週間ぐらい続いたのかな。このまま家庭内野良猫だと、爪もつめないし困ったなあって思っていたら、ある日突然、フーシャーがなくなりました。

その後は、気が付いたら膝の上に乗って来るようになるし、今はもう本当に甘えん坊。どうしちゃったの?ってカンジです。

ってことで、気長に行きましょう。では、良い猫ちゃんを。

関連記事
猫は慣れるまではケージが必要?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました