猫を飼う時にはマイクロチップを入れましょうって言われているけど、必要なんですかね。実際に読み取ってくれるかどうかも心配だし。それに、費用ってどのぐらいですかね。あと、他に手続きって必要なんでしょうか。
猫のマイクロチップって必要?
猫にはマイクロチップっていわれてもねえ。なんですかそれ?っていう人もいるのかな。まあ、初めて猫を飼う人だとそうですよね。私もでしたから。
マイクロチップってその名の通り、電子タグってことで、そこに飼い主の情報が入っているんです。
大きさは8ミリとか大きくても12ミリ。1センチ前後ですね。それも猫の皮下に埋め込むものです。
痛くないの?って思う人もいるみたいですが、いたくないんです。そして、迷子になったっていうか、保健所とかに収容されたときに、そのマイクロチップが入っているかどうかを確認。
入っていたら、その登録者に連絡がいくっていうのが、猫のマイクロチップのシステム。
じゃあ、入れるべきですね。って、もちろん厚生労働省もそう呼び掛けています。マイクロチップが入っていたおかげで、逃亡してもちゃんと戻ってきたっていう事例も増えていますから。
が、そうなんです。まだまだ発展途上。ちょっと前というか、2~3年前の話だと、県によっては一部のところしかマイクロチップの読み取り機がないっていう話もありました。
それだと意味ないんじゃん。ってことで、マイクロチップを入れない人もまだまだ多いみたい。
なんですが、それじゃあ困るってことで、ここ1~2年で急激にその辺は対応が進んでいます。
ですので、これから猫を飼おうと思っている人は、マイクロチップは入れるという前提で考えてください。
それに、住所とか飼い主とかが代わっても、一度埋め込んだら、あとは情報を書き換えるだけで、ずっと有効ですからね。こんな便利なものを入れない手はありません。
猫のマイクロチップの費用は?
って言っても、高いんじゃないの?って思いますよね。猫ってちょっと病院に行っても、すぐに1万円とか取られるし。
なんですが、基本的にマイクロチップ代はただ。なんですが、埋め込みは動物病院でやってもらわないといけません。
その手術とまではいかないけど、処置代ですな。それがちょっとします。これまた自由診療の動物病院ですからね。病院によって金額は違います。
って言っても大体は3000~4000円程度。高くても5000円です。中には、猫保護団体に協力している病院なんかだと2000円ってところもありますが。
ってことで、それで今後猫が脱走しても見つかるのであれば、やすいもの。22世紀のこれからは、猫を飼う=マイクロチップ装着ってことで、万全を期してくださいね。
猫のマイクロチップの手続きは?
そんなマイクロチップですが、埋め込んだだけではまだ完了じゃありません。そのあとに、登録が必要。登録料は1000円です。
飼い主の住所氏名連絡先(携帯電話番号等)と、猫の名前と雄雌等を登録。登録が完了したら、完了しましたはがきが送られてきます。
そのあとに、変更とかもできるから、全く心配ありません。ただ、登録申請してから、完了までは1週間ぐらいかかるから、その間は絶対に脱走されないようにしてくださいね。
そうそう、それでもし脱走した場合は、すぐにマイクロチップの管轄をしてる獣医師会と警察と保健所に連絡してください。
そしたら、そのどこかに逮捕されている場合は、すぐに連絡ありますから、逃亡失敗ってことで、ルパンでも逃げれないんじゃないですかね。
愛猫にぴったり!かわいいメタル迷子札 リングオーバルS
今日のオタン子
うちのオタン子はもちろん、マイクロチップ装着済み。って言っても、逃げる気配もなくて、隣の部屋を開けたら、一応行ってみるけど、すぐに戻ってくるんですよね。
今の部屋が気に入っているみたい。っていうか、私のパソコンチェアーが寝床。私の膝の上に乗るなあって喜んでいたら、実は椅子が目当てでした。世の中厳しいってことで。では、良いマイクロチップを。
関連記事
猫に首輪は必要か?
コメント