猫の里親になるっていうのは、一人暮らしだと難しいけど、それでも里親になっている人もいます。私もそうだけど。一人暮らしだと不可っていうのと可っていうのは、どこで判断されているんですかね。
猫の里親は一人暮らしだと難しいけど
猫の里親になりたいって思っても、一人暮らしだと難しいですよね。その理由とかは散々以前の記事で書いたけど、そんな訳で私は一人暮らしだけど里親になれました。
もちろん、その猫保護団体とは縁もゆかりもないところ。ですが、関係をきちんと築けば、今は一人暮らしでも譲ってくれるところは増えています。
もちろん、繰り返しになるけど、もらってやるとかいう態度だと話になりません。そして、20年は一緒に暮らしていくんだっていうきちんとした展望がないと、保護主の人はその辺は敏感ですからね。
で、一番のネックっていうのは、やっぱりあなたに何かあったときにちゃんと猫の面倒を見てくれる人がいるかどうか。ここがきちんとしていれば、結構な確率で譲ってくれます。
そうは言っても、私の様に独居中年で、縁もゆかりもないところにやってきたりするとねえ。市内はおろか、県内にも知人というか、何かのときに猫の面倒を見てくれる人っていうのは難しいでしょうね。
が、これがねえ。22世紀はネット時代ってことで、意外とSNSとかが使えるんですよね。もちろん、見も知らない人にはお願いできませんけどね。
私も、そんな訳で猫がほしい、猫が欲しいって、どこそこ構わず言いまくっていました。加えて独居中年だと里親はむずかしいとも。
そうすると、高校の同級生が私の状況を知って、後輩の獣医さんに相談してくれたみたい。そのことは後で知ったのですが、その同級生はわたしのことを良く知っているから、その人が私の保証人。
そして、その同級生が紹介するのならってことで、メールのやり取りを何度かして、じゃあ、私の動物病院にもたくさん里親募集の子がいるから、写真送りますよとか、隣の県だったから、そちらでいい子がいたら、私が後見人になりますよと言ってくれたんですよね。
結局はその獣医さんのお世話にならずに、後見人システム会社にお願いして譲ってもらうことにしたのですが、そういう風に猫がほしいって言いまくっていたら、ひょんなところから縁が出来たりするんですよね。
特に獣医さんだとねえ。直接の後見人じゃなくても、セカンドオピニオンとして、病気とかのときとかは、相談に乗ってくれるし。
ってことで、念ずれば通ずじゃないけど、本気で今できることをやっていると、ある時そういうことが起きるんですね。
それがまだなくて、どこに行っても断られるっていうことは、まだあなたには猫を飼う準備ができません。ってことか、はたまたそれでも飼おうと思うほど本気ですか?って神様が言っているんじゃないでしょうか。
猫の里親は一人暮らしで不可っていうのは
ってことで、私の場合は運よくオタン子の里親になれましたが、その獣医さんなんかは、現在近畿地方に住んでいるのに、実家の山口県に捨て猫がいると聞けば、救いに行ったりするんですよね。
で、一人暮らしで不可っていうのは、どこを見ているのかって聞いたら、やっぱり保護主の立場をどこまで理解しているかどうかとのこと。
以前にも書いたけど、保護主って赤字覚悟は当然、生まれてすぐの子だったりすると、2時間おきとかにミルクやって、自分ではうんちもできないから、その対応したり。
とか、ホント人間の赤ちゃんの面倒を見るのと一緒。それに3ヶ月ぐらいまでは、病気にもなりやすいし、なったら命の危険もあるし。
ってことで、全てを猫の世話に費やしているんですよね。それを人に譲るってなると、やっぱりちゃんと幸せにしてくれる人じゃないと、自分で育てようかってことになります。
それに、一度捨てられた猫とかだと、人間と一緒でそれがトラウマになっているから、また捨てられたりすると目も当てられないし。
っていうか、一度飼い猫になると、自分で餌を調達できなくなるから、捨てられると生きていけないんですね。
そういうこともじぇんぶ分かったうえで、猫を飼いたいって言う人じゃないとねえ。やっぱり渡せませんよね。
ってことで、もらってやるとか、動物だからって言う考え方の人は、一人暮らしじゃなくても結構断られるみたいですね。気を付けてください。
猫の里親で一人暮らしでも可っていうのは?
ところで、私以外でも最近は一人暮らしでも猫の里親になっている人が増えてきました。当然一番は、知り合いとかからもらうんですけど、縁もゆかりもないところかって言う人もいます。
一つは、やっぱり上に書いたように後見人制度とかをきちんと利用している人。東京なんかでは、保護団体と提携しているところもありますからね。
それから、もう一つはそれに加えて成猫って言う場合。なんか里親っていうか、猫を飼いたいって言う人もほとんどが子猫を欲しがるんですよね。
でも、子猫って上に書いたように病気にもなりやすいし、病気になったら、早急な対処をしないと命に関わるんです。
それもあって、成猫なら譲るけど子猫はって言う人とか団体も多いんですよね。ですから、一人暮らしの人は成猫をねらってください。
成猫って1歳以上。結局猫って20年近く生きるから、3~4ヶ月でもらっても、1歳でもらってもせいぜい半年しか変わらない。
それに、3~4ヶ月だと病気で命を落とすことも多い。ってなると、1~2歳の若い成猫をもらった方が長く一緒に居れますよね。
猫ってだいたい1歳半が人間の二十歳っていわれているから、1歳だとまだまだ15~16歳なんです。2歳でも人間の24歳ぐらいですからね。
ってことで、中々里親になれないって言う人は、成猫を狙ってみてください。特に初めて猫を飼う場合は成猫の方が飼いやすいですからね。
【期間限定】キャットタワー 据え置き 全高 170cm シニア 運動不足 猫ちゃん CROWN170 組み立て 設置 簡単 爪とぎ 部屋 階段 ハウス付き スクラッチ 多頭 猫 ねこ ペット ペット用品 ペットグッズ ワイドタイプ おしゃれ おすすめ 人気
今日のオタンコ子
うちのオタン子、もらってきたのは6か月。これまたそういう運命だったみたい。それまでずっと1~2歳のキジトラの女の子を希望していたのにね。
6か月のそれもキジシロだって。ってことですが、6か月でも随分落ち着いていて、ほとんど成猫と変わりませんでした。
っていうか、なんか最近1歳が近づくほど甘えん坊になっているのは、赤ちゃん帰りしているのかな。では、良い里親を。
コメント