猫を飼うというと、ケージの賛否両論があるけど、意外となつかせるには、最初はゲージに入れた方がいいという子もいます。その辺は、猫によるけど、保護猫の場合は、基本的によほどのゴロニャン系じゃないと、ケージからスタートがいいみたいですよ。
猫が慣れるまではケージ?
猫を飼うときに、ケージが必要かどうかっていうのは、いつも賛否両論分かれるところ。一般的な話は別記事にしたから、そっちを読んでくださいね。
で、いわゆる保護猫、特に元ノラとかの場合は、結構な割合で最初だけはケージを使った方が慣れやすいって言う子もおおいです。
ペットショップなんかで売ってる子(おすすめはしませんが)、そういう子とか、ブリーダーからの子だとそうでもないみたいですけど。
最近は、やっと保護猫も市民権を得てきたし、結構な割合で保護猫をもらってくるって言う人もいますよね。
そういう場合は、保護主によく聞いて、最初だけはケージに入れてくださいっていう子も多いです。
っていうのも、ケージに入れると可哀そうって言う人もいるけど、もちろん、ずっとケージ飼いっていうのは論外。
ですが、元ノラとかで人なれするのに時間がかかる子とか、人見知りする子は、最初はケージに入れる方が慣れやすいですね。
ケージは可哀そうだからってことで、一部屋だけ猫部屋にしてって言う気持ちも良く分かります。私も最初はそう思っていましたから。
もちろん、超社交的に、見知らぬ家でも我が家の様に振る舞う猫だとそんな心配は必要ありません。
が、主にキジ系ですね、キジトラとかキジシロとかは、結構人見知りをします。最初は洗濯機の裏に隠れて出てこないとか。テレビの裏に隠れて出てこないとか。
それでも、1週間2週間で慣れればいいけど、下手をすると家庭内野良猫になってしまうこともあります。餌だけ食べて、トイレだけするって言う奴。
そうすると、爪は切れないし、病院に連れて行こうにも捕まえられないし、ってことで、後々苦労するんですね。
ですから、人見知りする猫の場合は、最初はケージ入れてください。そうすると、逃げ場ないから、ケージの外からチョコチョコ触ることができます。
って言っても、最初は餌を入れたり、水を替えたり、トイレ掃除したりするだけで、フーシャーします。うちのオタン子もフーシャーしていました。じぇんじぇん怖くなかったけど(笑)。
そういう間は知らん顔して、淡々としたくをしてください。早ければ3日、遅くても2~3週間もすれば、この人は自分の世話をしてくれる人だって認識してくれます。
フーシャーがなくなったら、ケージの外からちょっとずつ触ってみてください。これまた最初はフーシャーします。
が、それがだんだんと無くなってきたら、あなたに慣れてきた証拠。もちろん、手は猫より下から出してくださいね。上から手を出すと、捕まえられる恐怖から、慣れませんから。
そういうのを地道にやっていると、あなたが手を出しても怖がらなくなります。なでてると、されるがまま。
そうなると、ケージの扉を開けてみましょう。最初は警戒して出てこないから、知らん顔。そのうち、ちょっとだけケージから出るようになります。
もちろん、怖いと思ったらすぐにケージに戻れるように、扉は開けっ放しにしておいてくださね。
それで、部屋の中を歩けるようになったら、これまたそっと下から手を出して触ってみてください。そこで逃げないようなら、段々と触る時間を長くできます。
という風にしていくと、神経質な猫でも触ったりそのうちだっこできるようになります。うちのオタン子も最初はこのまま家庭内野良猫になるんじゃないかと思ったほどですからね。
猫が慣れるまでのケージってどんなもの?
そんな神経質な猫っていうか、元ノラっていうか、そういう猫の場合のケージってどんなもんがいいんでしょうか。
ケージでずっと寝起きされるのなら、2段3段のものがいいけど、人慣れさせる場合だと、2段3段だと、すぐに上とか下に逃げてしまいますからね。
ちょっと大きめの1段のものにしてください。逃げ場がないから、チョコチョコ触ることができますからね。
ただ、これは人なれさせるためのものだから、いずれはケージから出して、部屋の中で自由に行き来させるって言うのが前提です。
それに、以前にも書いたけど、小さいケージに入ることに慣れさせておくと、有事の時にケージに入れても大丈夫ですからね。
猫が慣れるまでのケージの期間は?
じゃあ、そのケージに入れておく期間っていうか、ケージから出す時期ですよね。これは、ネコによるから、どれぐらいとは一口には云えません。
早いとホント3日ぐらいって言う子もいるし、長いと1ヶ月って言う子もいます。フーシャーしなくなる、なでても逃げなくなるって言うのが一つの目安。
といっても、2ヶ月も3ヶ月もずっと狭いケージの中っていうのはねえ。1ヶ月しても、じぇんじぇん慣れない場合は、何か間違っていることが多いから、保護主に相談してみてください。
といっても、ネコによっては、だっこするのに1年2年かかったっていう子もいるから、そこは長い目で見てあげましょう。
特に元ノラだと、ノラ時代にどんな目に遭ってるかで、人間を信用できるまでの時間も差がありますからね。
【9日エントリーでポイント2倍】部品 ペットケージ コンビネーションサークル用パーツ 上段 送料無料 P-CS-930U ブラウン オプション 1段増やす 猫ケージ キャットケージ 猫ゲージ キャットゲージ アイリスオーヤマ キャットランド 楽天
今日のオタンコ子
そんな訳で、うちのオタン子も最初は餌をあげようとすると、フーシャー、トイレ掃除をしようとするとフーシャー。って大変でした。
このままずっとフーシャーなのかなあと思ったこともありました。それでもめげずに世話を続けていくと、段々とフーシャーがなくなってきました。
そして、チョコチョコ触っても逃げようとしなくなったので、ケージの扉を開けたら、部屋の中を散策。
でも、最初はすぐにケージに戻っていましたね。そして、ケージから出ている時間が長くなると、触っても逃げなくなって、ある時オタン子の方から、私が胡坐をかいていたら、乗ってきたんです。
その後は、もうすぐに膝に乗るようになりました。といっても、気温が上がると、ちょっとだけ乗って、すぐに他のところに行ってしまいますが。
やっぱりオヤジ臭がいやなのかな。では、良い猫ちゃんを。
関連記事
猫を飼うときはケージは必要か?
コメント