猫の脱走防止窓用は手作りできるし100均で材料は揃うし

猫と住まい

猫ってするりと外に出てしまいますよね。一度出たら捕まえるのも大変だから、脱走防止でいろいろするけど、まずは窓対策ですよね。でも、脱走防止の窓用って手作りでも簡単にできるし、材料も100均で揃うんですよね。

スポンサーリンク

猫の脱走防止は窓から?

猫の脱走防止、これから暑くなるとまずは窓を開けるから、窓からの脱走防止を考えないといけませんよね。

手軽にできるのが、泥棒防止グッズのストッパー。窓というかサッシの下の部分にカチってはめ込んで留めるもの。

窓を開けた状態でも止まるから、暑いときには窓をほんの少し(数センチ)だけ開けて、そこでそのストッパーで止めれば猫が出て行きません。

といっても、それだけだと真夏に帰ってきて、とりあえず暑い空気を出したい時とかは不便。かといって網戸だけだとねえ。

そうなんです。突き破って出て行きますからね。あと、爪でキーってやると簡単に穴が開くから、網戸はちゃんと猫用のものに替えてください。

といっても、賃貸とかだと網戸交換にも大家さんの承諾がいるし、また出るときに元に戻さないといけないし。ってことで、面倒ですよね。

となると、脱走防止柵。これが一番利便性が高いと思います。窓の片方に鉄格子というか、ワイヤーの網目のようなものを設置。

窓自体は普通に開けるけことができるから、風通しもいいし、猫が突進しても破れないし。ってことで、使っているおうちは多いみたいですよ。

窓の大きさによるけど、だいたい8000円から1万円ぐらいです。ですから、これを各窓に設置すればO.K.

なんですが、一部屋だけに閉じ込めておくとか、ワンルームならいいけど、いくつか部屋がある場合は、意外と出費になりますよね。

で、ほぼ同じようなものが手作りできます。それに費用も半額以下。私のようなヨレヨレ中年で手先が不器用でもできます。

ってことで、試しに一つ作ってみるのもいいんじゃないでしょうか。時間も最初はちょっと戸惑うからそれでも1時間ぐらいでできるし、慣れれば30分で完成です。

猫の脱走防止窓用は手作り?

使うのはワイヤーネットと、結束バンド。それに突っ張り棒ですな。例えば窓が通常の高さ180センチ、横90センチとします。

そうすると、高さ180センチに対応する突っ張り棒を2本、それにワイヤーネットを結束バンドで組み合させて設置すると言うのも。

具体的には、ワイヤーネットってだいたい30×40センチとか25センチかける50センチとか、1枚がそれぐらいの大きさですよね。

今回は30×40センチのものを使うとします。そうすると、180センチに対応するには、40センチ×5枚で200センチ。20センチ分長いから、そこは重ねて調整。

すると、5枚だから4センチずつ重ねると180センチなりますよね。同じように横も、90センチだと、30×3枚でちょうど90センチ。

なんですが、突っ張り棒の直径分長いってことで、だいたい180センチに対応する突っ張り棒だと、直径が4センチぐらいかあるから、両方で8センチ。

8センチ分重ねるってことになります。3枚だから、3センチ2枚と2センチってカンジで、横の長さが82センチになるようにします。

ですから、縦に5枚、横に3枚で合計15枚のワイヤーネットが必要。それを結束バンドで止めて行きます。1枚に2か所で大体O.K.ですが、留めて行ってちょっと結合部分が弱いと思ったら、真ん中にもう1本留めてもいいかも。

というのも、結束バンドもワイヤーネット同士を留めるのなら、10センチの長さで十分。そうすると、1袋に100本ぐらい入っているから、1袋全部使っても問題ないんです。

ただし、縦5枚、横3枚をつなぎ合わせた長さ180センチ×82センチのワイヤーネットを、つっばり棒に留めるときは、やはり長さが20センチぐらいの結束バンドが必要です。それでも50本ぐらい入っているから、留め放題ですけどね。

ってことで、ホームセンターや100均でも材料は手に入るので、お安くできてしまいます。一度お試ししていただければと思います。

スポンサーリンク

猫の脱走防止で窓用は100均でも?

ワイやネットは100均で売ってますよね。結束バンドも売っています。突っ張り棒はお店によるし、あっても100円ではないと思うので、ホームセンターか通販で取り寄せてください。

というのも、車があればいいけど、都会の人とかで車がないと突っ張り棒の180センチっていうと、180~220センチとかいうサイズだから、バスとか電車ではもって帰るのは大変。

その点、ネット通販だと家まで運んでくれますからね。そういう意味ではワイヤーネットも15枚とかになると、意外と重いから、車がない人だと通販でもいいかも。

で、計算してみると、ワイヤーネットが15枚で1500円。結束バンドは2種類で200円。突っ張り棒はちょっとお高くて、大体その長さだと1500円ぐらい。×2本で3000円。それでも、トータルで4700円。

ってことで、出来上がり品の半分なんです。1か所だけなら、手間とかを考えると出来上がり品でもいいけど、何か所もある場合はねえ。結構な差になるから、手作りしてみてもいいんじゃないでしょうか。
突っ張り棒 つっぱり棒 伸縮棒 アイリスオーヤマ 収納 幅110?190 強力伸縮棒 H-NPJ-190送料無料 棚 強力突っ張り棒 強力 洗濯物 押入れ 突っ張り 棒 おしゃれ 150cm 押し入れ ツッパリ棒 110 190 150 つっぱり ラック 突っ張り すきま収納 すき間収納 隙間収納

オタン子な関連記事

今日のオタン子

ということで、うちのオタン子の場合は、この防止策をよじ登るのが好きみたい。ですから、時々は登るんですけど、途中であきらめて降りてしまいます。

そのうちルパン三世にもで弟子入りしたら、こんな防止柵だとチョチョイのチョイで脱出してしまうかも。そのためにもマイクロチップは埋め込んでいるんですけどね。では、良い脱走を。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました