猫を飼うときはキャリーが必要だけど嫌がるときとかおすすめは?

猫を飼う
Happy Tabby

NO CARRY, NO LIFE.っていう文字が飛び込んできますよね。

キャリーのない人生は考えられないって感じですかね。

っていうか、猫を飼うときにはキャリーは必要。

でも、うちの子はキャリーが嫌いだし。

そんなに逃げたりしないしっていう困った人はいませんか。

猫がキャリーを嫌がるときはどうすればいいんですかね。

スポンサーリンク

猫を飼うときはキャリーが必要

英語が不得意な私でも、NO MUSIC, NO LIFE.ってうのが

流行りましたからねえ。えっ?知らない?若い人は知らないかな。

一世を風靡したレコード店が、そういうキャッチーコピーで

やたらCMを打ってました。20世紀の話です。

今じゃあねえ。レコードどころかCDも売れませんからね。

みなさんダウンロード購入ってことで、22世紀は大変です。

それで、そのNO MUSIC, NO LIFE. 英語が得意な人だと、

NO~, NO~.の構文とかいうんでしょうけど、日本語も

アレがソレでこんな感じしか言えない私だとねえ。

ただ、そのNO MUSIC, NO LIFE.は「音楽のない人生は考えられない」

っていう日本語がついたCMだったんですね。

ですから、あとは、MUSICのところを入れ替えれば

いろいろと使えますよね。冒頭のように、NO CARRY, NO LIFE.だと

キャリーのない人生は考えらないだしね。

えっ?オッサンの場合は、NO REST, NO LIFE.じゃないかって?

そう。休憩の合間に何かしていますからね。休まない人生は

考えられないってことでね。

そんな与太話とキャリーがどう関係するのかってことですが、

冒頭のポスター、大阪の避妊手術専門病院というか、

TNR推進団体というか、病院が一体となってTNRを進めている

団体が作ったポスター。TNRのことは別の記事にしてあるけど、

とにかく、猫が好きでも嫌いでも、共存できる社会をつくりましょう

って活動をしています。

そう書くと、猫愛護団体は嫌いっていう人もいるけど、

そんなことより、このNO CARRY, NO LIFE.ってイケてないですか。

ポスターに書いてある通り、猫って、抱いていてもするりと

逃げていきますよね。ですから、外出するときは必ずキャリーに

入れてくださいってことで。

じゃないと、そこで逃げて行って結局帰ってこなかった

ってことも結構多くあります。その結果が野良ネコですからね。

猫を飼っている人ならその辺のことはあったりまえのテンテンですが、

これから猫を飼おうと思っている人、最初にそろえるものの中に、

必ずキャリーバックを入れてください。

だって、家にやってきた日にいきなり具合が悪くなって

病院に連れて行かないといけなくなるかもしれじゃないないですか。

ですから、猫を飼うと決めたら、まず最初にキャリーも必ず

準備しておいてくださいね。

猫がキャリーを嫌がるのは?

そんなことは分かっているけど、うちの猫はキャリーが嫌いなんです。

っていう人も結構います。普段はごろにゃんなのに、

キャリーに入れようとすると、忍者のように逃げまくるとかね。

モノの本によると、猫って最高時速50キロで走れるそうです。

で、だいたい身長の5倍ぐらいまでジャンプできます。

2メートル前後ですよね。そりゃー、捕まえられませんよね。

ですから、キャリーを買ったはいいけど、ずっと埃をかぶっています。

っていう人も多いみたい。だって、キャリーに入れるってことは、

だいたい病院に連れて行くときとかですからね。

猫の察知能力はすごいから、今日はなんかいつもと様子が違う

っていうのを感づいて、逃げまくるっていうわけです。

ってことは、普段からキャリーを使っていると、

今日は様子が違うってことがないですよね。

そう、キャリーを寝床にするとかね。とにかく部屋の中に置いて

おいて、そこで猫がくつろぐようにすればO.K.

うちのオタン子も、普段はキャリーの中で寝てるから、

別に病院に連れていくときも、じぇんじぇん暴れません。

まあ、オタン子の場合は、逆にイケメンの先生だから、

病院に行くと、本当に猫をかぶっているんですけどね。

特にキャリーも最初のうちは、独特の臭いがしたりするから、

それもあって、猫が嫌がるってことがあります。

入り口を閉める必要はないので、部屋の中に置いておいて、

そこにお気に入りのタオルとか、敷物をいれておくと、

だんだんと慣れて、気が付いたらそこでお昼寝したりしますからね。

そうなれば、しめたもの。そのまま入り口を閉めれば、

暴れることもなく、病院でもどこでも連れていけるというわけです。

スポンサーリンク

猫のキャリーでおすすめは?

で、その猫用のキャリーですが、おすすめってあるんですか?

って、最近はすぐに人に聞く人が多いんですよね。

まあ、デザインだけで選んで、アフターフェスティバルになっても

ってことで、基本的なことをお伝えしますね。

長く猫を飼っている人なら、お好きにどうぞってことですが、

初めて猫を飼う人なら、ポスターにあるようにまずはハードタイプ。

♪ソフトでもハードでも♪っていうCMがあったけど、

キャリーにもハードタイプとソフトタイプがあります。

ズバリ、字の通り。ハードタイプはプラスチックと金属出てきているもの。

ソフトタイプは布製ですね。

かわいいのはソフトタイプが多いです。それに軽いし。

ですが、初めて猫を飼うっていう人だとねえ。

猫を入れた後に入り口を閉じるのがジッパータイプがほとんど。

そうすると、入れたと思ったらするりと逃げたとかね。

ですから、ハードタイプの方がおすすめです。

そのハードタイプでも、いろいろあって、デザインはそんなにかわいくないけど、

とにかく頑丈で入れやすいっていうのが基本。

入れやすいっていうのは、キャリーの上の部分が開け閉めできるってこと。

もちろん、横にも扉がついているんですけどね。

慣れないと、横の出入り口だけだと、なかなか入ってくれないことも多々あります。

上の部分が開くタイプだとね。抱えて、そのまま落とせばO.K.

で、ふたを閉めて終了ってわけです。まあ、それでも嫌がる子がいるから、

上に書いたように、まずは部屋の中で常時使ってもらうのが一番ですけどね。

【5/25まで全品ポイント3倍】ペットキャリー バッグ DX50 外寸:横約35cm×高さ約32cm×奥行約50cm 小型犬猫用 小動物用 送料無料

オタン子な関連記事

おたん子パパの戯言

オタン子の場合も、最初はハードタイプをそろえました。安いですしね。

が、ヨレヨレ中年だと、車がないと病院まで運ぶのも大変。

ってことで、慣れてきてからは写真のようにソフトタイプ。

毎日寝床にしているから、じぇんじぇん嫌がりません。

が、見てわかるように、ジッパーで閉めることになっています。

オタン子の場合は、オタンコナスだから、このまま蓋の部分を

かぶせても、きょとんとしてそのままです。

そのあとゆっくりジッパーをしめればいいけど、

そうじゃない猫だと、ふたを閉めてジッパーを閉めるまでに、

逃げ出すこともあるから、初心者にはおすすめできません。

えっ?ダジャレをいうと逃げるんじゃないかって?

だからー、病院に行くときはダジャレは言わないんだってば。

では、お大事に。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました