猫と一緒に寝るって言う人も結構多いですよね。
っていうか、猫を飼うなら一緒に寝たいとかね。
ですが、猫と一緒に寝るときに猫に居る位置っていうも
いろいろと意味があります。
それに、一緒に寝ているときにトイレって大丈夫ですかね。
猫と一緒に寝る?
猫と一緒に寝る人って多いんですかね。
っていうか、猫を飼うのなら、一緒に寝ないとね。
って言う人も多いみたい。
そういうアンタはどうなのか?って言われるとねえ。
うちは、寝室は別なんですね。仮面家族ですからね。
っていうか、一緒に寝ても問題ない人はいいけど、
私は朝まで熟睡したいから、やっぱり近くに猫が居るとねえ。
それに、初めての猫でしたからね。
布団の上でオシッコされたりした困るってことで、
寝室には入れないようにしていたんです。
えっ?そもそも、猫の方が嫌がるんじゃないかって?
そうなんです。実はこの夏から同じ部屋で寝るようになりました。
というのも、私の寝室のエアコンが壊れた。
もちろん、猫が居る部屋には冷暖房完備。
ですから、新しいエアコンを買うお金もないし、
なにやら今年は猛暑でエアコンの取り付け工事も
1ヶ月待ちは当たり前。下手すると2ヶ月待ちとかね。
ってことで、猫のいる部屋に布団を持ってきて寝るようになりました。
ですが、上に書いたように、猫が布団の中に入ってきたりしたら、
落ち着いて寝られませんよね。
あと、夜中に大運動会とかされても困るし。
って思っていたのですが、やっぱりオヤジ臭がいやみたい。
布団の中に入ってくるどころか、近くにも寄ってこないんですよね。
よく言われているのが、猫と一緒に寝るときに猫のいる位置。
顔の横にいるのかとか、足元にいるのかとか、
そんな猫のいる位置によって、飼い主に対しての思いが分かる
って言われていますよね。
が、そもそもうちのオタン子は布団にも登ってこない。
自分の寝床で寝ているし、大運動会どころか、朝まで静かなもの。
別室で寝ているときは、朝になるとニャーニャー言って大騒ぎ
だったんですけどね。
餌がほしいのかと思っていたら、単にだっこしてほしかったみたい。
なんですが、同じ部屋になったら、変なオッサンがいるってことみたいで、
朝までじっとしているんですよね。
こっちはそれで朝まで爆睡、爆睡、また爆睡ですが、
オタン子にストレスは無いんだろうか。
ちょっとその辺が心配です。
猫と一緒に寝る位置は?
そうそう、よく言われているように、猫と一緒に寝る場合に、
猫がどこで寝ているかで、猫の飼い主に対する思いというか、
猫の性格が分かるっていわれていますよね。
大きく分けると 顔のそば、布団の中、布団の上で股の間、
布団の上で足元、布団の外とか離れた場所の5箇所。
あなたの猫はどこで寝ていますか。
えっ?もちろん顔のそばだって?それはうらやましい。
顔のそばで寝るのは、もちろん、飼い主をもっとも信頼している証拠。
だって、人間だって嫌な人の顔のそばにはいきませんよね。
ただ、その分甘えん坊というか、子猫のままの気持ちも十分あるって
ことで、それがまたかわいいってことみたいですけどね。
布団の中に入ってくる猫も飼い主を信頼していますが、
布団の中ってある意味未知の世界ですよね。
ですから、怖いもの知らずっていうか、おおらかな性格の猫とも
言われています。
布団の上で飼い主のまたの間の場合は、囲われたところが好きな猫。
なんですが、あんまりかまってほしくないっていう性格。
布団の上で足元だと、飼い主の近くには居たいけど、警戒心の強いタイプ。
でも、基本的には飼い主が好きっていう訳です。
じゃあ、どっかのオタン子みたいに、布団の外というか離れた場所で寝る
場合は?って、聞くだけヤボ。
嫌いだったら逃げるから、そこまでじゃないけど、うざいなあって思っている
ってことですかねえ。
まあ、オタン子は束縛されるのが嫌いな女ですからね。おんなじ空間には
居てやってもいいかなっていうクールな女ッてカンジでしょう。
はいはい、寂しい中年を哀れんでいるってことでした。世の中厳しいねえ。
猫と一緒に寝るときにトイレは?
ちなみに、これまた上でも書いたけど、布団とかベッドの上で猫が
オシッコをするっていう話が結構あります。
猫ってフワフワしたものが好きですよね。
ですから、ベッドとか布団とかの上が好き。
で、そのフワフワ感が気持ちいいのか、そのままオシッコしたとかね。
これはもう、1回すると癖になるから、やっぱり寝室に入れない方が
いいんですよね。
特に猫のおしっこって臭いがきついから、洗濯しても中々取れない。
そうすると、自分の臭いがついているから、そこでオシッコしてもいい
と思ってまたするという繰り返しなんです。
ですから、寝室にいれないし、どうしても同じ部屋で寝る場合は、
寝具にシートをかけて、おしっこをされてもいいようにしておくしかない
ですかね。
ただ、成人して若いうちは、オシッコしたこと無い猫だと
ほとんどしませんけどね。
ストレスとか、かまってほしいとか、はたまた何かの病気のとき
ぐらいしかしません。
そういう意味では、病気やストレスのサインにもなるので、
きちんとシートを掛けておくのはありかもしれませんけどね。
あと、近くにトイレを用意しておくと、そっちでしてくれるので、
寝室にもトイレを一つっていうのが基本です。
今日のオタンコ子
ってことで、うちのオタン子は、おやじ臭のオッサンは嫌い。
なんですが、上に書いたようにエアコンが壊れましたからね。
しょうがなく、マットを猫のいる部屋にもってきて寝るようにしています。
写真の通り、自分の寝床というか、キャリーでもあるんですが、
そこから出ようとしないんですよね。
まっ、近くに給水器はあるし、逆サイドにトイレもあるから、
ヘンなオッサンの近くに行く必要がないってことでしょう。
では、良いオッサンを。
コメント