愛玩動物飼養管理士って、ペットショップやペットホテル、トリマーなんかを開業するには必要ですよね。
で、その試験、合格するにはどんな対策が必要なんでしょうか。
試験問題って筆記?それともマークシート?
試験時間とか問題数も知りたいし。
っていう方に、合格マル秘対策をお伝えします。
愛玩動物飼養管理士の試験対策ってどうすればいいの?
愛玩動物飼養管理士、最近受験する人も増えたみたい。
ペットショップとかペットホテル、はたまたトリマーとか開業しようと思ったら、第一種動物取扱責任者にならないといけません。
愛玩動物飼養管理士を持っていると、一発で第一種動物取扱責任者になれますからね。
そんなことは合点承知之介。まずは愛玩動物飼養管理士に合格しないとね。
ってことで、半年にわたる通信教育を受けるんですよね。
申し込みからスクーリング、課題提出、検定試験の受験、その後の合否発表から、認定までは別の記事にしたから、そっちを読んでくださいね。
で、申し込みをしたら、何やら分厚いテキストやらCDやらが送られてきて、こんなのできるのかなあって思った人が森田検索しているんですよね。
「愛玩動物飼養管理士 合格」って検索したら、運悪くこの記事にたどり着いたって訳。
なんですが、実際私も2018年の春コースに申し込んで合格し、認定証は冒頭の写真の通り。
ってことで、どうやったら合格できるのかていうのをお伝えします。
まず、CD、これは見なくても大丈夫。
勿論、時間がたっぷりあって、他にすることがないっていう方ならぜひ見てください。
が、仕事の合間を縫って勉強しているっていう人は、スクーリングまでは何もしなくても大丈夫。
まあ、それでも気が引けるっていう人は、テキスト2冊をざっと読んでみてください。
ホントにざっとで大丈夫。歴史のこととか、動物の体のこととか、法律とかいろんな分野があるから、テキストのどの辺にどの分野が載ってるかぐらいで大丈夫。
で、決戦はスクーリングからです。スクーリングでもスクーリング用のテキストが配布されます。
それに沿って講義が行われるので、講義中はそのスクーリングテキストに書き込んで行ってください。
というのも、結構きちんとノートを採る時間はないという感じですから。
そして、翌日からが勝負。そのスクーリングテキストと、最初に送られてきたテキスト見ながら、
提出課題を解いていきましょう。
この提出課題こそが合格の秘訣。これが100%正解できれば、全く持って心配ありません。
っていうか、ほとんど似たような問題しか出ません。
といっても、専門学校や獣医関係の大学でも行ってないと、テキストを見ないと回答できないと思います。
が、テキスト見ればほとんど正解できます。
私は春コースだったから、8月末までに課題提出でしたが、9月になって帰ってきたら、91%の正解率でした。
もちろん、テキストを見ながら解いたんですけどね。
ってことで、提出課題をテキストを見ないで正解できるようになれば、本番も合格間違いなしです。
とは言っても、全くおんなじ問題が出るわけではありません。
それに問題は4択です。ですから、一つ一つの選択肢がなぜ正解なのか、なぜ違う答えなのかをきちんと言えるようにしてください。
となると、結構ハードル高いですよね。
ただ、極端な話、提出課題をじぇんぶ丸暗記すれば、正解不正解を説明できなくても合格ラインには届きます。
ってことで、単に合格を目指すだけなら、丸暗記でも大丈夫。
その後仕事として役立てようということなら、ある程度は理解してきちんと説明できるようになってください。
ということで、決戦は提出課題。これをひたすら何回も解きまくれば、本番も全く問題ありません。
愛玩動物飼養管理士の試験問題は?
実際の試験問題も提出課題とほとんど同じものが出ます。
ただ、上にも書いたように一言一句同じってことは当然ありません。
提出課題だと、間違っている選択肢を選ぶ問題が、本番では正解の選択肢を選ぶとか。
ですから、丸暗記でも合格はできますが、できればその設問について、なぜこの選択肢が合っているのか間違っているのかを説明できるようしましょうという訳です。
とは言っても、提出課題から本番の試験までだいたい2ヶ月ありますからね。毎日きちんと時間が取れれば、まず合格できます。
試験自体は落とすための試験じゃなくて、できるだけ多くの人に合格してもらいたいというのが狙いですからね。
それに、合格後仕事にしても、ボランティアにしても、はたまた単に猫を飼っているだけという人でも、やはりきちんと説明できるようになっていないと、通信講座を受けた意味がないですからね。
愛する猫ちゃん(その他動物)のためにこの半年間はじっくり勉強してみてください。
愛玩動物飼養管理士の試験時間はどれぐらい?
ちなみに、よく聞かれるのが本番の試験時間はどれぐらい?っていうもの。
これがねえ。結構短いんですよね。75分。で、問題数は60問ぐらい。
ってことは、そうなんです。1問1分で解かないといけません。
って言われると焦りますよね。が、実際は提出課題とほぼ同じ。
または、スクーリングで先生が「ここは出ます」っていう問題。
ってことで、上に書いたように勉強していれば、時間が足りないってことはありません。
なんたって、4択ですからね。数学の問題を解くのとは違います。
ってことで、ほとんどの方は1時間もかからず解いていたみたい。
私も最後の20分ぐらいは、マークミスがないかとか、そういうのを見直していましたからね。
落ち着いてやればまず失敗するってことはありません。安心してください。
今日のオタン子
ということで、本当に最初にテキストやらCDが送られてきたときには、こんなのできる訳ない
って思ったんですけどね。
で、テキスト読んでもなんかちんぷんかんぷん。これじぇんぶ覚えないといけないの?無理無理ってカンジ。
なんですが、スクーリングに行ってみると、ほほーってカンジでそういう不安がなくなりました。
また、せっかくそんな専門家に話を聞けるので、講義が終わった後に猫の殺処分の現状について質問
したりして。
ってことで、スクーリングからが本番ですが、そこでしっかり課題と向き合えば合格は間違いなしです。
あっ、書かなくても分かると思いますが、いくら愛玩動物飼養管理士に合格したからって言っても、愛猫にダジャレばっかり言ってると相手にされないので気を付けてください。
では、良い愛玩動物飼養管理士を。
コメント