愛玩動物飼養管理士の試験日とか受講の流れや難易度と仕事について

猫を飼う

愛玩動物飼養管理士っていう資格がありますよね。ペット関連だと、それなりの権威があるし、ペットショップとかペットホテル、ペット関連で開業するには必要な資格。この愛玩動物飼養管理士を取ろうと思ったら、試験日というか受講の流れってどんなカンジなんですかね。難易度とかも気になるし。それに愛玩動物飼養管理士を取ったら、ペット関連の仕事に就けるんですかね。

スポンサーリンク

愛玩動物飼養管理士の試験日とか受講の流れは?

愛玩動物飼養管理士。これを受験というか受講しようという人は結構多いですよね。年に2回、春コースと秋コースとあるんですよね。

春コースは5月から受講して11月に試験。秋コースは、9月から受講を始めて2月に試験ってカンジ。

なんですが、どちらも途中に丸1日スクーリングを受けないと受験資格がないんです。で、そのスクーリング、一応全国で開催ってなっています。

が、春コースはほぼ全都道府県で開催されます。ですから、日程が合わないと近県の開催日に行けばいい訳。

ですが、秋コースは地域によっては開催してないところもあるし、開催していても日程が合わないと近くの大都市に行かないといけません。

ですので、できれば春コースを受講するのがおすすめ。スクーリングや試験は全国で開催っていっても、結局県庁所在地になりますからね。

で、受講からの流れは、春コースだと5月スタートだから4月に申し込みになります。受講料は2級で3万円(2019年3月現在)。スクーリング代ともちろんテキスト一式の値段です。

1級は2級を取らないと受講・受験できないから取得者なら知ってるし、そうじゃないと書いても仕方ないけど、受講料は3万2千円(2019年3月現在)です。

申し込み書は公益社団法人日本愛玩動物協会に連絡すれば送ってくれます。郵送での申し込みになるから、ぎりぎりだと間に合わなくなるから気をつけてください。

申込書を送って受講料を振り込んだら、5月上旬にテキスト一式が送られてきます。そのときにスクーリングの日程と開催地一覧が入っているから、希望の日程と場所を指定して送り返してください。第三希望まで書けると思います。

たとえば、静岡に住んでいたら、第一希望を静岡、第二希望を名古屋、第三希望を横浜とかにするってカンジ。スクーリングは6月から7月にかけて日曜日に開催。

そのスクーリングまでに一通りテキストを読んでおくといいでしょう。スクーリングは朝10時から昼休みを挟んで夕方5時までです。

1科目でも欠席したら受験資格が無いから、寝てていいから出席だけはしてくださいね。特に試験に出るところを教えてくれるから、寝るのはもったいないけど。

そして8月末までに課題を提出してください。これまた提出しないと受験資格がありません。ただし、テキストを観ればほぼ98%正解が分かります。

で、9月上旬にその課題の結果が返ってくるから、間違えたところを重点的に勉強してください。本番の試験はその課題とほぼおんなじ形で出題されますから。

そして11月下旬の日曜日に試験です。午後1時か1時半ぐらいから開始。60分だからすぐに終わるけど、課題と同じぐらいの分量だから、ちゃっちゃとやらないと時間が足りなくなります。

その後12月中旬に合格発表で郵送で通知がきます。めでたく合格していたら、登録料5000円(2019年3月現在)を振り込めば、認定証とバッチが贈られてきて、名簿に名前が記載されるというのが一連の流れです。

愛玩動物飼養管理士の難易度って?

というのが愛玩動物飼養管理士の受講から受験、合格発表、認定までの流れですが、気になるのが難易度ですよね。

これは一般的に合格率70~80%と言われています。いわれているっていうか、公益社団法人日本愛玩動物協会が試験が終わったら合格率を発表するんですね。

今回は〇〇%でした。ってカンジで、それがだいたい70~80%って訳。なんですが、普通に勉強していたらまず通ります。

普通に勉強っていうか、メインは8月末に出す課題ですね。はっきり言ってこれだけやっていれば合格します。テキストは読まなくてもいいぐらい。

まあ、その課題をやるにはテキストを読まないと解けないんですけどね。そういう意味では、合格だけ目指すのなら、課題をひたすら何度もやればまず合格です。

あと、せっかく丸一日スクーリングに行くわけですから、そこでもスクーリング用のテキストが配られるってこともあって、課題とスクーリングテキストしっかり何度もやれば、99%合格です。

そういう意味ではできるだけ多くの人に合格してもらいたい試験だから、そんなに恐れずにチャレンジしてみればいいんじゃないでしょうか。

スポンサーリンク

愛玩動物飼養管理士を取ると仕事は?

ところで、愛玩動物飼養管理士を取るとペット関連の仕事に就けるんですかねえ。っていうと、それほどの威力はないんです。

自分でペットショップを開業したり、ペットシッターとかペットホテルを開業するときには必要っていうか、第一種動物取扱責任者が必要で、愛玩動物飼養管理士を取ると第一種動物取扱責任者に登録できるから、そういう意味では必要な資格なんですけどね。

ただ、愛玩動物飼養管理士を取ったからと言って、ペットショップに就職できるかっていうと、ないよりマシっていうぐらい。

自分で開業するか勤めるかの違いってことでしょうかね。ただ、第一種動物取扱責任者って、動物園にも必要だから、ある意味動物園を開業しようと思ったら愛玩動物飼養管理士を取っておくべきでしょうね。

最近では猫保護団体の人とかが多く受講・受験しているみたいですよ。そういう意味では、猫カフェとかでも重宝されるんじゃないでしょうか。
ハーブ&アロマテラピー&ペットアロマ 3資格 通信講座【送料無料】認定講師 資格取得

オタン子な関連記事

今日のオタンコ子

私の場合は、もちろんオタン子の気持ちを理解しようっていうのが受講・受験の一番の動機。ですが、動物園も開園できるとなるとねえ。

動物園じゃなくても、動物の展示ってことで見世物小屋とかねえ。って言っても、動物はオタン子しかいないし。オタン子は寝てばかりだし。

ってことで、世の中上手くいきまへんなあ。では、良い愛玩動物飼養管理士を。

猫関連の資格って?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました