猫が臭いのはなんで?対策とか病気の場合もあるので注意が必要

猫を飼う

猫は時々臭い時があるかもしれません。それは猫特有のにおいとは又違った臭さです。決して害があるにおいではありませんが、どうも気になってしまいます。普段は全然臭わないのに…。それは様々な原因が考えられます。猫のにおいが気になる場合は、猫の暮らしぶりがよくないものかもしれません。

スポンサーリンク

猫が臭いのはなんで?

今回はそんな猫が臭う時にまつわるお話についてご紹介していきましょう。

自身の飼い猫にも当てはまることかもしれないので、この記事でご説明することはよく頭に入れておくと良いでしょう。

猫が臭い!そう感じる時があります。それは一体何故でしょうか。

考えられる点として、まず挙げられるのが、トイレ後でちゃんと処理ができずにウンチがお尻にくっついている場合です。

これはたまにある事なのですが、トイレを上手にできない猫は残りウンチをお尻にくっつけたまま平然と過ごしている場合があります。

むっ何だか臭うぞと思ったら、猫のお尻にウンチがついていないかを確認する必要があります。

猫は本来体臭があまりしないものです。ですから臭うときは何か原因があるのだということを疑う必要があるでしょう。

また、猫が普段無臭なのは、毛づくろいをしていることが理由として挙げられます。常に身を綺麗にしようと努力している猫ちゃんは、においも漂いません。

ところが歳をとった猫は、毛づくろいをするのにも一苦労し、毛づくろいしても体臭が消えなかったりします。

そのため、それだけ猫が自分の体臭を気にしていることが分かります。これは猫が狩をする生き物だからです。

相手ににおいで気付かれては狩が成立しないためこうした身繕いをするのです。

あとは猫の尿がにおいの原因となる場合です。去勢の済んでいない猫は尿をマーキングとして辺りに撒き散らす傾向があります。

もしかしたらそのにおいが気になるという場合も考えられます。その場合、尿のにおいが猫からも臭うこととなります。

去勢を早めにしてあげて、マーキングができないようにするべきでしょう。

猫が臭いときの対策は?

次に猫が臭い時の対策方法について説明していきましょう。多くの場合はウンチがお尻にくっついている場合ですので、

湿らしたティッシュなんかでしっかりとウンチを拭き取ってあげるのが良いでしょう。

トイレ周りを綺麗にしてあげることも大事です。いいトイレ環境でウンチができなければ、猫もにおいに帯びたままトイレから出てくることになります。

そうなるとトイレのにおいが猫に染み付いてしまう場合も考えられます。おしっこシートを頻繁に変えてあげたり、ウンチは毎日しっかり取り除いてあげてますでしょうか。

日々こうした少しずつの世話を面倒くさがっていると猫はだんだん臭くなってしまうかもしれません。


スポンサーリンク

猫が臭いのは病気の場合も

猫が臭い場合、ウンチが付いているわけでもない時は、特に注意が必要です。

というのも猫は毛づくろいや身繕いによって体臭をしっかり消すように努めているからです。

ですがこうした毛づくろいをしない時というのが見られたら、もしかしたら病気の可能性があります。

何か調子が悪くて毛づくろいすることをやめてしまう場合も考えられます。すぐに病院に連れていくようにしましょう。

また猫が臭う場合は歯周病も疑われます。猫にとって歯周病はなりやすい病気だそうです。

特に3歳以上の猫はほとんどの確率で歯周病になるといいます。すると口内には雑菌が繁殖してしまい、悪臭の原因となります。

口元からにおいがすると感じた場合は歯周病を疑うべきでしょう。歯周病の対策としては、定期的な歯磨きをしてあげるのが良いでしょう。

猫用の歯磨きグッズを使用しても良いでしょう。歯周病は放っておくとひどくなり歯槽膿漏などを引き起こし、出血を伴います。

最悪歯を抜くハメになってしまいます。これでは美味しいご飯をよく噛んで食べることもできません。かわいそうですよね。

ですから猫のにおいが気になる場合は、歯が原因でないかと疑って、対処する必要があります。
N ゾイック キャッツ シャンプー(300mL)【ゾイック(ZOIC)】[快適ねこ生活]


オタン子な関連記事

まとめ

猫のにおいには放っておいても大丈夫な場合とそうでない場合があるので注意が必要です。

歯周病や毛繕いができないほどどこか体調が悪い場合も考えられますので、頻繁に飼い猫の様子は見ておいてあげるようにしましょう。

においが常に気になるようでしたら病気の可能性も見て、病院に連れて行きましょう。

またにおいがいつも気になる場合はトイレ周りが汚いことも考えられます。しっかりトイレは掃除するようにして、猫ちゃんが清潔な状態を保てるようにしてあげましょう。

以上猫のにおいに対する対策方法に関する記事でした。

関連記事
猫にお風呂は必要か?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました