猫に餌をねだられると、とても嬉しくなります。足元にスリスリしながら「にゃーん」と鳴かれたら、よしよし今あげるからね、なんて話しかけながら、餌の準備をしてしまいます。ところが。餌をあげた途端に、ふんっと横を向かれること、ありますね。結構ショックを受けます。これは実は「猫あるある」です。そんな困った「猫あるある」猫が餌に飽きる時や残す時、餌の好みについて、見ていきましょう。
猫が餌に飽きるときは?
猫はすぐに餌に飽きます。好き嫌いも結構あります。あげた餌を全部食べないで残します。この困った餌問題は、元々猫が持っている生存本能からきているようです。
猫は野生の本能が強い動物なのです。でも、愛猫が餌を食べないと、心配だし困りますよね。ペットショップなどで、ペットフードのコーナーを、ゆっくり眺めたこと、ありますか?
私は、ドッグフードに比べてキャットフードの種類が、びっくりするくらい多くて驚いたことがあります。つまり、たくさんキャットフードを置かなければならないくらい、猫は餌に飽きるのです。
猫ってそもそも飽きっぽい動物なんです。例えば、おもちゃもすぐに飽きます。好きな居場所を転々と変えます。猫を飼っている人に聞くと、ほとんどの猫達はみんなそうみたいです。
理由のひとつに、猫は元々野外で自分のテリトリーで、自分で餌を取る動物である、ということがあります。テリトリーを回って、その時見つけた獲物を食べる動物なのですね。当然毎日同じご飯は食べません。
飼い猫は、安定して餌をもらえます。でも猫は、意外に少食なのです。家庭であげる餌は、家猫にとっては、量が多いこともあるようです。
飼い主さんも、猫が好き嫌いをするので、食べてくれる餌を見つけると、ついつい続けてあげてしまいます。そうすると、急に食べなくなって、困ることになります。
まずは、猫は餌に飽きるというのは当たり前、みんなそれで困っているのだと言うことを知って頂きたいなと思います。対策としては、最初から数種類の餌を準備して、できるだけローテーションであげるとよいと思います。
私は、ドライフードをメインにして、香り付けにウェットフードを少し乗せていました。また、牛乳は好きだったので、時々少しだけあげていました。そうすると弾みがついて、餌を食べることもありました。
それから、飼い主さんが自宅にいる時間が長いなら、餌をあげる時間を決めて、食べても食べなくても、様子を見て片付けるのもよいです。
ほんとに面倒ですが、キャットフードは最初から、いろいろな種類を準備しておくと、気が楽になります。
猫が餌を残すのは?
猫は餌を残します。昔から「猫口」という言葉があって、ちょっと食べてはやめ、またちょっと食べてはやめるのを繰り返すことを言うのだそうです。
この行動にも意味があります。猫は元々狩猟をする動物なので、お腹いっぱいになると動きにくくなるので、餌を一度に食べないそうです。
だから、餌を残すからといって、その餌が嫌いな訳ではないのです。嫌いな餌は、そもそも口もつけません。
多くあげても少なくあげても、残します。そこは猫の習性だと思って、割り切るしかないでしょう。
ただ、猫の餌の食べ方は、年齢によって変わります。小さな仔猫は、お腹いっぱい食べて寝てしまうことがよくあります。自分にちょうどいい餌の量が、まだわからないのです。
この時期にたくさん食べ過ぎる習慣がつくと、その後の肥満につながり、腎臓病などの原因になることもあります。
だんだん大人になると、餌の好き嫌いや残すことが増えてきます。発情期も、食欲が落ちるようです。そして高齢になると、あまり食べなくなります。
体調が悪かったり、口内炎や虫歯で、餌を食べない時もあります。仔猫なら半日くらい、大人なら一日以上餌を嫌がるときは、獣医さんに相談してみてくださいね。
猫も餌の好みがある?
猫は餌の好みは、とてもあります。いつも食べていた猫缶でも、デザインが変わると(多分中身も少し違うのかも)食べないときがあります。
ペットショップに行くと、餌のサンプルを貰えたりしますね。活用して、お試ししてみてください。私はできるだけ小さい缶を買って、様子をみていました。
猫を飼っている人の体験ですが、猫を四頭飼っていた時に、10才の猫が腎臓病を疑われて、食事療法に切り替えることになりました。腎臓病対策の餌を嫌がる猫は多いそうです。
一頭だけ餌を変えるのは難しかったので、四頭とも一緒に変えました。そうしたら、三日くらい四頭とも餌を食べませんでした。仕方なくウェットフードを少しだけ入れるようにしたら、少しずつ食べるようになったということです。
いろいろ工夫が必要な猫の餌ですが、その分食べてくれた時の気分は格別です。根気強くとりくんでみてくださいね。
アイムス 成猫用 インドアキャット チキン(5kg)【アイムス】
まとめ
猫の餌のお話、なんだか大変そうなことばかり書いてしまいました。
最近は、猫が好きそうな餌も随分工夫されていますので、ペットショップでもいろいろ相談してみてくださいね。
猫の健康を守るには、まずは食事です。飼い主さんと愛猫さんが、楽しい食事タイムを過ごせますようにと思います。
関連記事
猫の餌を変える時は?
コメント