猫を飼ってる人にとって、うんちに血がついていると心臓が止まるかと思いますよね。いわゆる血便って言う奴。どっか悪いんじゃないかと思ってたら、いつもどおり元気に飛び跳ねていると、なんで?なんでー?って思うし。血便がうんちの表面の場合とかっていうと、どのあたりが不具合があるんですかね。ストレスが原因ってこともあるみたいだしね。
猫が血便したけど元気っていうのは?
猫って、飼ってみると分かるけど、朝とか晩とか結構1日2回ぐらいうんちをするんですよね。ホントに小指の先ぐらい。
うちのオタン子は、まだ若いせいか、それとも飼い主がボンビーで主食と水以外与えてないせいか、ほとんどおなかをこわしません。
もらってきてすぐは、冬だったって事もあって、何度かちょっと軟便もありましたが、それも数回。何便もありませんでした。って、一応お約束ですからね。
が、今日朝見てみたら、なんかウンチが赤い。これってもしかして血?大腸がんにでもなったか?ってビックリしました。
すぐに病院に連れていきました。今日は私が休みだったからよかったけど、こういう時は独居中年(含む青年&老人)は仕事の日だと困りますよね。
で、病院に行くときは、当然うんちを持っていきます。が、してすぐのだといいけど、少しっていうか、下手すると数時間かかるときもありますよね。
ですから、ラップに包んだりして乾燥しないようにして、ウンチ袋に入れれば、臭いもしませんからね。
あと、してすぐのときの写真も一緒に撮っておくと、血が乾いてきても、鮮血なのか、黒い血なのかとかの違いも分かりますからね。
血便っていうと人間でもそうですが、どこかおなかが痛かったりしますよね。逆に本人はじぇんじぇん意識してなかったこともあります。
猫の場合もそうみたいで、ぐったりしていたり、ご飯を食べないとか、吐き戻しっていうのがあるとヤバイって思いますよね。
まあ、ヤバイっていうか、かなり緊急。夜中でもやっている緊急動物病院に連れて行った方がいいですけどね。
ただ、うちのオタン子は極めて元気。いつもどおりにご飯も完食。その後は、私がずっと家にいるから、遊んでー遊んでーってまとわりついてくるほど。
それもあって、かかりつけの病院が開いてから行ってきました。いつもの超イケ面の先生が対応。
うんちの状態を見て「固さも普通ですから、それほど心配はないと思います」とのこと。また、猫や犬って結構血便が多いということでした。
問診っていうか、聞かれたことが「いつからか」「便の回数、いつもより多いか少ないか」「ご飯は食べたかたべないか」「吐き戻しはないか」「ぐったりしてないか」ですかね。
その辺は、猫はしゃべれないので、飼い主がきちんと答えてあげてください。それもあって、普段の様子もきちんと把握してないとね。
で、問題は、猫って血便以外でもそうだけど、具合が悪くてもそんなそぶりを見せないってことなんですよね。
いくら野生を忘れて、大の字で寝るようになっても、基本は弱肉強食の世界の名残が残っているから、弱っているところは見せられないってことなんですよね。
ですから、猫が具合が悪そうなそぶりを見せたら、かなり深刻ってことで、ホントにすぐに病院に連れて行ってください。
そうじゃなくても、血便の場合は、とりあえず先生に診て貰ってからの判断になりますからね。そこのところは注意してくださいね。
猫の血便が表面の場合は?
ただ、猫のウンチに血っていうか血便っていってもいろんな状態がありますよね。これは人間でも一緒だけど。
今回のオタン子の場合は、ウンチの表面に血がついていたんですよね。ってことは、かなり出る間近で血がついたってこと。
人間でもそうだけど、胃とかのいわゆる上部消化管だと全体的に黒っぽくなるんですよね。その後に腸とか肛門を通りますからね。
逆にうんちの表面に血がついている場合、特に真っ赤というか鮮血って言う場合は、大腸とか肛門付近での出血ってことになります。
あと、うんちが固いというか普通の常態なのか、下痢なのかにもよるから、その辺もきちんと先生に伝えるようにしてくださいね。
で、今日はうんちの状態も悪くないってことと、うんちの表面に血がついていたので、大腸炎じゃないかってことになりました。
もちろん、それ以外の場合として、寄生虫が消化器を食いちぎっているってことも考えられるので検便してもらいましたけどね。
その辺は素人判断はできないので、やはり血便ってなると病院に連れて行くのが一番です。それでただの大腸炎だったら安心ですしね。
今回は整腸剤の処方でした。人間用のビオフェルミンでもいいっていう話もあるけど、量とか分かりませんよね。
ってことで、その辺は、専門家にきちんと処方してもらいましょう。ちなみに、整腸剤も錠剤と粉薬とあるから、飲みやすいほうをお願いすればO.K.です。
猫の血便はストレスが原因の場合も?
ちなみに、猫のうんちに血が混じるっていうか、いわゆる血便の原因としては、ストレスっていうのもあるんですよね。
もちろん、私のように滑るギャグを言いまくるっていうだと当然ですが、そんなんじゃなくても、ちょっと餌を変えたとか、急に寒くなったとかっていうのもストレスになるとか。
ってことで、秋とかは結構体調を崩す猫も多いそうです。猫っていっても哺乳類ですからね。秋とか春とか季節の変わり目は気をつけてください。
神経質な子だと、餌が変わるのはもちろん、餌の置き場所が変わるだけとか、部屋の配置が変わるだけでも体調を崩したりしますからね。猫って繊細なんです。
はいはい、オヤジギャグを言いまくってるとパワハラで訴えられますからね。って、実はオタン子はその辺はあんまり気にしないみたい。「ニャ!」とか言ってどっかに行ってしまうぐらいです。
共立製薬 犬猫用整腸剤 ビオイムバスター錠 100錠
今日のオタン子
うちのオタン子、ホントにどうしようもなくて、病院に連れて行くためにキャリーに入れると「ニャーニャー」鳴くんですよね。
普段はほとんど鳴かないから、やっぱり嫌なんでしょうね。でも、暴れたりしないから、その辺はお利口さんなんだけど。
なんですが、病院に着くとちょっとおとなしくなって、イケ面の先生に見てもらうと、じぇんじぇん静か。
先生が「はい、おなか見せてー」とか言っても、ゴロンって仰向けになったりして、「いい子だね」とか言われる始末。
いつもシケタ中年しか近くにいないから、イケ面の先生には精一杯媚びているんでしょうかね。ってことで、まあ今回は大事に至らなくてよかった、良かった。では、お大事に。
関連記事
猫がご飯を残す理由って?
コメント